• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高度経済成長期に建設されたニュータウンの生活史-移住者も含めて-

Research Project

Project/Area Number 20K01212
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

宮内 貴久  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10327231)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords高度経済成長 / ニュータウン / 団地 / 生活史 / 家族史
Outline of Research at the Start

本研究は、1965年に福岡市南部に開発された、福岡市最大のニュータウンである弥永団地をフィールドとし、高度経済成長期からの団地の生活史を明らかにすることを目的とする。同団地は住民の移動性が高い市営住宅と、移動性が低い分譲住宅の二つの異なる住宅から構成された。団地居住者に対する聞き取り調査、参与観察、アンケート調査などにより、住民の家族史を描いていく。そこから住み続けた理由と住まい方、再開発に対する意識を明らかにする。さらに、約8割の転出者についても同じ調査方法で、移住した時期・理由、移住先での生活など家族史を描いていく。そして、両者の視点から、ニュータウンは持続可能な住環境なのか検証していく。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi