Project/Area Number |
20K01323
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 05040:Social law-related
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 独占禁止法 / 生産性 / 排他的取引 / 中小企業 / 優越的地位の濫用 / 垂直統合 / two-sided markets / 問題解消措置 / 競争 / 企業間格差 / データ / 混合型企業結合 / 価格差別 / 課徴金 / 無形資産 / 生産性格差 / 競争優位の決まり方 |
Outline of Research at the Start |
独占禁止法は、公正かつ自由な競争が確保されれば、企業の生産性が向上し、市場全体の取引も活発になるという思想を前提にしてきた。しかし、企業間の生産性格差はあまねく見られるだけでなく、現在では生産性の格差が拡大していることが問題視されている。本研究は、生産性の企業間格差をもたらしている原因が、個別企業の努力の違いにあるのか、それとも産業の特性すなわち個別産業における競争優位の決まり方にあるのかを、解明することにより、企業間の生産性格差は、どのような場合にそれを政策的に是正すべきかを明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
I have shown that the Antimonopoly Law in Japan has benefitted our society at large by protecting the efforts by farmers and SMEs to improve their productivity. However, I have also shown that more sellers does not mean that they have incentives to improve their productivity. In other words, prohibiting cartels does not automatically stimulate sellers' productivity. To understand the relationship between productivity and competition, we should dive into each specific industry, from upstream to downstream firms, and analyze heterogeneity between competitors in depth.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究によれば、独占禁止法の適用そのものが生産性向上を支援するのはさほど多くの場合ではない。これは、今まで漠然と考えられてきた独占禁止法と生産性との関係についての通念を揺るがすものである。優越的地位の濫用の規制は、独占禁止法上の体系的な位置づけについて論争が続いてきたが、生産性向上という観点からは他の規定と同列に評価され、これも学術的には新たな観点からの知見である。本研究は個別産業ごとに個別企業の詳細な調査が有益であることを示した。ゲーム産業及び半導体産業で培われた産業分析の手法は、他の産業にも展開可能であり、今後もさらにこの研究手法の継続と蓄積が期待できる。
|