• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Conversation analytical research on decision-making process with uncertainty during medical consultations

Research Project

Project/Area Number 20K02100
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

川島 理恵  京都産業大学, 国際関係学部, 准教授 (00706822)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 泰樹  立教大学, 社会学部, 教授 (00338740)
近藤 朱音  独立行政法人国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター(臨床研究部(成育)、臨床研究部(循環器)), 臨床研究部, 医長 (00384884)
阿部 哲也  関西医科大学, 医学部, 准教授 (20411506)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsヘルス・コミュニケーション / 会話分析 / 意思決定過程
Outline of Research at the Start

近年、医療現場では、患者参加や協働的合意形成が重要な課題としてあげられている.同時に患者が医療の不確実性に直面する可能性が高まっている.例えば,救急医療の現場では、様々な蘇生術が説明可能だが、患者の予後や救命の可能性については明言することが困難である.本研究では、そうした不確実性の伴う医療現場において、患者と医師がどのようにして意思決定を共有できるのか、そのコミュニケーションの過程を会話分析的アプローチによって明らかにする.複数の医療現場における実際の録画・録音データを横断的に分析することで、医療現場においてコミュニケーション上のジレンマを抱える医療者や患者に対して還元可能な知見を目指す.

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi