• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域共生社会における「意思」と「主張」をめぐる人びとの「支援実践」の領域横断研究

Research Project

Project/Area Number 20K02109
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井口 高志  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40432025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 衆  慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (00805533)
海老田 大五朗  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 准教授 (50611604)
前田 拓也  神戸学院大学, 現代社会学部, 教授 (60552148)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords地域共生社会 / 意思 / 知的障害 / 認知症 / 相互行為 / 地域知的障害 / 障害者 / ケアのロジック / 支援 / 障害
Outline of Research at the Start

本研究は、「地域包括ケア」「地域共生社会」が目指される時代に、地域において障害や病い、または、生きづらさなどを抱える人たちがどのように支援と関わりながら日常生活を送り、それを支える人たちがどのように支援実践や居場所を形成してきた/いるのかを、領域横断的な研究者の経験的調査によって明らかにする。この作業を通じて、現在、政策目標とされている地域包括ケアや地域共生社会に向けた課題の明確化を目指す。中心となる研究領域は認知症ケアおよび障害者支援であり、これらの研究を中核として、さらに他領域の支援実践に関する研究の知見を付き合わせていく。

Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、研究分担者・協力者が集まって研究会を開催して、地域共生社会における意思・主張をどう捉えていくかという本研究課題に立ち返って、各自の研究の位置付けを行ったが、本年度は、それを踏まえて分担者・協力者が各自の研究を進めていく年となった。2023年度中に、こうした研究成果を取りまとめて報告書・編著の論文集の作成を行うことが当初の目標であったが、研究協力者である若手研究者たちが博士論文として研究領域のモノグラフをまとめる段階に入り、そのため本研究課題の全体の取りまとめまでは至らず、次年度に進めるべき課題となっている。
研究成果の報告としては、国際的な発信、一般媒体での発信、研究分担者たちの専門領域とは異なる臨床実践に関わる学会での発表などを行っており、現場への還元も一定程度達成している。さらに、年度末には、本研究課題と深く関わる重要な研究書である『知的障害・自閉の人たちと「かかわり」の社会学――多摩とたこの木クラブを研究する 』の著者三井さよ氏を招き、参加者でディスカッションを行い、研究課題の知見を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究分担者・研究協力者による研究会を複数回行い、活発に研究活動を展開することができた昨年度と対比すると、今年度は、個人個人が研究を進めていく段階にあり、研究課題全体としてのまとめ作業を十分進めることができなかった。それは、研究協力者として参加している若手研究者が、学位論文をまとめていく段階にあったためである。そのため、当初予定していた共著出版に向けた取り組みは次年度に持ち越されることとなった。

Strategy for Future Research Activity

最終成果の報告に向けて、次年度は、まず5月に保健医療社会学会で研究協力者3名が報告するセッション「「地域共生社会」におけるケア実践のフィールドワーク ―現場のリアリティと時間をどう捉えるか― 」を行う。そこでの議論を踏まえて、研究会を開催し、著作等の出版を目指していく。また、これまでも国際学会や隣接学会等での報告を行なってきたが、今年度も専門の学会のみならず、そうした発信を各自試みていく。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (58 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (27 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 5 results) Presentation (21 results) (of which Invited: 6 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] 自分とは異なる他者と「ともにある」ことはいかにして可能か?:(書評)三井さよ『知的障害・自閉の人たちと「かかわり」の社会学――多摩とたこの木クラブを研 究する』生活書院2024

    • Author(s)
      海老田大五朗
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3630 Pages: 5-5

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「見守り」を可能にするもの:精神障害者就労継続支援A型施設で使用される「日報」の分析2023

    • Author(s)
      海老田大五朗
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 34(1) Pages: 78-88

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 家族と介護の「距離」――相手の傍に居続けること2023

    • Author(s)
      木下衆
    • Journal Title

      VOICE

      Volume: 552 Pages: 154-159

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「スピリチュアリティ」と言わずに死や超越的なことを言葉にする : 編集委員の経験したモヤモヤからの鼎談2023

    • Author(s)
      田代志門・浮ヶ谷幸代・井口 高志
    • Journal Title

      支援

      Volume: 13 Pages: 168-219

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 立ち止まって予防を考え、備えの思想を展開する:認知症との共生にむけた課題2023

    • Author(s)
      井口高志
    • Journal Title

      すまいろん

      Volume: 112 Pages: 30-33

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Rethinking the conflict between prevention and preparedness: towards a sociological perspective on coexisting with dementia2023

    • Author(s)
      Iguchi Takashi
    • Journal Title

      Gender and Culture in Asia

      Volume: 7 Pages: 11-24

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 書評: 三井さよ著『ケアと支援と「社会」の発見――個のむこうにあるもの』2023

    • Author(s)
      木下衆
    • Journal Title

      ソシオロジ

      Volume: 67(3) Pages: 95-99

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Practice of "personalized consideration" in independent living of persons with disabilities in contemporary context2022

    • Author(s)
      井口高志
    • Journal Title

      社会保障研究

      Volume: 7 Issue: 2 Pages: 122-135

    • DOI

      10.50870/00000398

    • ISSN
      0387-3064
    • URL

      https://ipss.repo.nii.ac.jp/records/422

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 認知症の人の心はどこにあるのか――社会学の立場から2022

    • Author(s)
      木下衆
    • Journal Title

      三田評論

      Volume: 1271 Pages: 27-32

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 変わる家族介護の姿――「自分がいけない」を乗り越えて2022

    • Author(s)
      木下衆
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50(14) Pages: 175-182

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 介助が『できるようになる』とはどのようなことか:身体障害者の自立生活運動における介助者の経験と語りから2022

    • Author(s)
      前田拓也
    • Journal Title

      現象学と社会科学

      Volume: 5 Pages: 31-41

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 書評: 前田泰樹・西村ユミ『急性期病院のエスノグラフィー 協働実践としての看護2022

    • Author(s)
      海老田大五朗
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 33(1) Pages: 104-105

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評: 伊藤亜沙著『手の倫理』2022

    • Author(s)
      前田拓也
    • Journal Title

      支援

      Volume: 12 Pages: 143-149

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評: 井口高志著『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか――ケア実践と本人の声をめぐる社会学的探求』2022

    • Author(s)
      木下衆
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 73(1) Pages: 79-81

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「書評 石島健太郎著『考える手足 : ALS患者と介助者の社会学』」2022

    • Author(s)
      前田拓也
    • Journal Title

      『障害学研究』

      Volume: 17 Pages: 91-104

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「認知症ケアにおける「地域社会」 : 介護・介助の範囲をいかに見るべきか? 」2021

    • Author(s)
      井口高志
    • Journal Title

      『都市問題』

      Volume: 112(12) Pages: 50-58

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「新幹線はいちばんはやい?」2021

    • Author(s)
      井口高志
    • Journal Title

      『支援』

      Volume: 11 Pages: 50-58

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「「認知症鉄道事故裁判」に含まれる意味と記述」2021

    • Author(s)
      海老田 大五朗
    • Journal Title

      『新潟青陵学会誌』

      Volume: 14(2) Pages: 11-21

    • NAID

      120007160759

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 井口高志著『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか:ケア実践と本人の声をめぐる社会学的探求』」2021

    • Author(s)
      木下衆
    • Journal Title

      『社会学評論』

      Volume: 289

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「ドクターストップ: 当事者と医療者のパワーバランスについて」2021

    • Author(s)
      前田拓也
    • Journal Title

      『「筋ジス病棟の未来を考えるプロジェクト」病棟実態調査報告書』

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 認知症との共生の社会学:予防と備えの対比から考える2021

    • Author(s)
      井口高志
    • Journal Title

      老年精神医学雑誌

      Volume: 32(2) Pages: 215-221

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評と紹介 麦倉泰子著『施設とは何か : ライフストーリーから読み解く障害とケア』2021

    • Author(s)
      前田拓也
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌

      Volume: 747 Pages: 88-92

    • NAID

      120007124300

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] デザインの門を恐る恐るくぐってみると(Book Review 海老田大五朗著『デザインから考える障害者福祉――ミシンと砂時計』)2021

    • Author(s)
      井口高志
    • Journal Title

      支援

      Volume: 11 Pages: 226-228

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 相互行為の中の映像――シンポジウム「映像を使う社会学」へのコメントとして2021

    • Author(s)
      木下衆
    • Journal Title

      三田社会学

      Volume: 26

    • NAID

      120007139675

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 自著を語る――MY FIRST BOOK(木下衆、『家族はなぜ介護してしまうのか――認知症の社会学』、世界思想社、2019年)2021

    • Author(s)
      木下衆
    • Journal Title

      フォーラム現代社会学

      Volume: 20

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評:木下衆『家族はなぜ介護してしまうのか――認知症の社会学』2020

    • Author(s)
      井口高志
    • Journal Title

      ソシオロジ

      Volume: 65(2) Pages: 126-134

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評に応えて(『家族はなぜ介護してしまうのか――認知症の社会学』)2020

    • Author(s)
      木下衆
    • Journal Title

      ソシオロジ

      Volume: 65(2) Pages: 130-134

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] The Logic of Dementia Prevention in Contemporary Japanese Society and Its Rise and Fall: An Analysis of Newspaper Article Texts since 1980s2024

    • Author(s)
      Iguchi Takashi
    • Organizer
      British Sociological Association Virtual Annual Conference 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ’Instructions and Instructed Actions’とハイデガー現象学2023

    • Author(s)
      海老田大五朗
    • Organizer
      2023年度 EMCA研究会秋の研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日報を介した精神障害者と職員の間合い:障害者就労継続支援における道具的存在論2023

    • Author(s)
      海老田大五朗
    • Organizer
      日本認知科学会研究分科会 第23回間合い研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 発達障害とマルチタスク ―科学技術研究所で働く発達障害者たち―2023

    • Author(s)
      海老田大五朗
    • Organizer
      第21回日本福祉社会学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] テストケースを作る ―科学技術研究所で働く発達障害者はどのように実験へ貢献しているか―2023

    • Author(s)
      海老田大五朗
    • Organizer
      第49回日本保健医療社会学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 1980年代以降の日本社会における認知症予防の論理:新聞記事テキストの分析から2023

    • Author(s)
      井口高志
    • Organizer
      第96回日本社会学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 認知症はいかに理解・包摂されようとしてきたか?:社会学から見た認知症をめぐる実践2023

    • Author(s)
      井口高志
    • Organizer
      第38回日本老年精神医学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] What is Coexistence with Illness and Disease: Thinking through the Changing Logic of Dementia Prevention and Preparedness in Contemporary Japanese Society (病いや疾患との共生とは何か?:現代日本社会における認知症予防と備えの倫理の変遷から考える)2022

    • Author(s)
      井口高志
    • Organizer
      Healthcare in Asian Societal Contexts: from Childhood to the Later Life (奈良女子大学アジアジェンダー研究センター国際シンポジウム アジアの社会におけるヘルスケアの現在: 子どもから高齢期まで)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 陽性者確認後発地域における住民行動:ELSIから考えるCovid-19流行下での地域生活支援(2)2022

    • Author(s)
      中根成寿, 井口高志, 土屋葉, 山下幸子
    • Organizer
      第20回福祉社会学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 介助システムの不断の調整に伴う困難:ELSIから考えるCovid-19流行下での地域生活支援(1)2022

    • Author(s)
      山下幸子, 土屋葉, 井口高志, 中根成寿
    • Organizer
      第20回福祉社会学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 障害者と/が、共に働くワークプレイスのエスノメソドロジー: ダイバーシティにおけるカテゴリー・マネジメント2022

    • Author(s)
      水川喜文, 海老田大五朗
    • Organizer
      第95回日本社会学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 科学技術研究所における発達障害者のワークプレイスデザイン: ダイバーシティとしての自律的共同実践2022

    • Author(s)
      海老田大五朗, 水川喜文
    • Organizer
      第95回日本社会学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 科学技術研究所で働く知的・発達障害者たち ―実験室のワークプレイスとダイバーシティ―2022

    • Author(s)
      海老田大五朗, 水川喜文
    • Organizer
      第48回日本保健医療社会学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] “Rethinking the Conflict between Prevention and Preparedness: Toward a Sociology of Living with Dementia”,2021

    • Author(s)
      Iguchi Takashi
    • Organizer
      UT-NTU Sociology Forum 2021, November, Online.
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 認知症社会の希望はいかにひらかれるのか: 認知症の予防・備え・共生をめぐる議論から考える2021

    • Author(s)
      井口高志
    • Organizer
      日本認知症ケア学会2021年度東北ブロック大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「『デザインから考える障害者福祉――ミシンと砂時計』合評会」2021

    • Author(s)
      海老田大五朗, 秋谷直矩, 河村裕樹
    • Organizer
      日本保健医療社会学会 2021年度第1回関東定例研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「「 質的研究における記述的解明の位置づけ 」 :「現象学的」と特徴づけることは何が可能になっていることを示すのか」2021

    • Author(s)
      海老田大五朗
    • Organizer
      第47回日本保健医療社会学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「リモート面会の社会学:家族はなぜ会いに行き続けるのか、何が問題となるのか?」2021

    • Author(s)
      木下衆
    • Organizer
      第31回日本家族社会学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「介助が『できるようになる』とはどのようなことか――身体障害者の自立生活運動における介助者の経験と語りから」2021

    • Author(s)
      前田拓也
    • Organizer
      日本現象学・社会科学会 第38回大会 シンポジウム「現象学とエンパワメント」(於: オンライン特設会場,)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 映像を使う社会学2020

    • Author(s)
      木下衆
    • Organizer
      2020年度三田社会学会大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「自著を語る」『家族はなぜ介護してしまうのか――認知症の社会学』(世界思想社 2019年)2020

    • Author(s)
      木下衆
    • Organizer
      第71回関西社会学会大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 『系統看護学講座 社会学 第7版』(井口高志は「序章 健康・病気・医療をみるツールとしての社会学」(1-5)「第1章 社会学の基礎概念」(9-30)「第2章 社会学的視点からのモノの見方」(31-45)「第3章 社会学の諸領域と保健医療」(47-66)「第15章 ケアの社会学」(245-257)を担当)2024

    • Author(s)
      井口高志・ 石川ひろの・佐々木洋子・戸ヶ里泰典 共著
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      9784260053020
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 家族社会学辞典(井口高志は「家族のケア」(438-439)を担当)2023

    • Author(s)
      日本家族社会学会編
    • Total Pages
      754
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308349
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 福祉社会学文献ガイド(井口高志は「アーヴィング・ゴフマン『スティグマの社会学:烙印を押されたアイデンティティ』」(96-104)を担当))2023

    • Author(s)
      福祉社会学会編
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      9784762032806
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「『できるようになる』ための場と拠りどころ: 身体障害者の介助現場と介助者の語り」, 岸政彦編『生活史論集』: 401-4512022

    • Author(s)
      前田拓也
    • Total Pages
      530
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516948
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 「介助を教わり『失敗』する: 身体障害者の介助現場における介助する/される関係を通した『障害者を理解すること』」, 佐藤貴宣・栗田季佳編『障害理解のリフレクション: 行為と言葉が描く〈他者〉と共にある世界』: 155-1832022

    • Author(s)
      前田拓也
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      ちとせプレス
    • ISBN
      9784908736308
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 「認知症の人による〈当事者宣言〉は何に対抗し誰を包摂するのか?: 分断への抗いと認知症カテゴリーの行方」樫田美雄・小川伸彦編『〈当事者宣言〉の社会学 : 言葉とカテゴリー』, 202-226.2021

    • Author(s)
      井口高志
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      9784798916545
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「認知症新時代の福祉社会学的課題:ケアと承認をめぐって」上村泰裕・金成垣・米澤旦編『福祉社会学のフロンティア:福祉国家・社会政策・ケアをめぐる想像力』,175-190.2021

    • Author(s)
      井口高志
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092826
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「認知症ケアはどこに向かうのか――「その人らしさを支える」の先へ」落合恵美子編『どうする日本の家族政策』2021

    • Author(s)
      木下衆
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092819
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 認知症社会の希望はいかにひらかれるのか:ケア実践と本人の声をめぐる社会学的探求2020

    • Author(s)
      井口高志
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771032934
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] よくわかる福祉社会学2020

    • Author(s)
      武川正吾、森川美絵、井口高志、菊地英明
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623089734
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi