• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

北関東における原発事故被害の不可視化に抗う住民活動 ―権利回復をめぐる課題

Research Project

Project/Area Number 20K02130
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

清水 奈名子  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (40466678)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯塚 和也  宇都宮大学, 農学部, 教授 (20344898)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords原発事故 / 北関東 / 被害の不可視化 / 住民運動 / 測定調査
Outline of Research at the Start

東電福島第一原発事故による放射能汚染は、福島県を越えて近隣都県にも広がっているが、その被害は十分に認知されていない。被害に応じた対策を実現するために、北関東被災地住民による県境を越えた活動として、放射線量の測定や健康調査が続けられてきた。
本研究の目的は、北関東地域における原発事故後の住民活動の実態を調査、記録するとともに、栃木県内の土壌等の測定調査を組み込むことで、従来把握されてこなかった低認知被災地域における被害の実態を明らかにしたうえで、国際人権法の枠組みを用いて、被災者が生活環境の安全性に関する情報にアクセスし、健康に生活する権利を回復するために必要な対策を考案することである。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi