Historical Sociological Study on Social Resarch and Qualitative Research Method in the early postwar period based on Kiyomi Morioka Resaerch Documents
Project/Area Number |
20K02133
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
小林 多寿子 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (50198793)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 質的調査 / 森岡清美 / 歴史社会学 / 質的調査研究 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、社会調査が数量的×質的調査二分法で分かたれる以前の戦後初期の社会調査を精査し、未分化な社会調査の時代からいかに質的調査が分化して、今日的な質的調査法として実践されるようになったのか質的調査法成立へのプロセスを明らかにする。とくに戦後初期より独自性の高い質的調査研究成果を多く輩出した森岡清美の調査資料群から1950年代60年代の調査に着目し、そのリサーチデザインや調査手法、調査成果を精査しながら、単純な二分法では収まりきらない調査実践の豊かさを見出し、現代の社会調査へ連なる経験社会学的な質的調査の系譜を定かにして、歴史社会学的検討をふまえた社会調査史の再構築をめざす。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、現代の社会調査が数量的×質的の二分法で分かたれる以前の戦後初期の時代に、どのような社会調査がいかなる方法によっておこなわれたのかを精査し、未分化な社会調査の時代からいかに質的調査が分化して、今日的な質的調査法として実践されるようになったのか、質的調査法成立へのプロセスを明らかにすることをめざしている。とくに戦後初期より独自性の高い質的調査研究成果を数多く輩出した社会学者森岡清美の調査資料群から1950年代60年代の宗教調査と家族調査に着目し、そのリサーチデザインや調査手法、調査展開や調査成果を精査することで、単純な二分法では収まりきらない調査実践の豊かさと独自性の高い質的調査の方法を具体的な調査資料をもとに考察している。 2022年度は、森岡調査資料群に含まれる調査資料のうち1950年代60年代に実施された現地調査のリ-スタディ調査をおこない、調査のリサーチデザインや調査手法、調査展開、調査成果との関連で具体的な調査実践をとらえる研究をおこなった。さらに2022年度後半は、森岡清美の書斎・書庫調査を実施して、遺された未整理の調査資料の確認作業に着手している。コロナ禍による現地調査実施の制約はあるものの、リ-スタディ調査や関連する社会調査の調査地の確認、森岡調査のバックグラウンドとなった関連調査の考察にも取り組んでいる。また、新たに見いだされた森岡調査資料をリサーチヘリテージとしてアーカイヴ化する具体的な方策についての検討も開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は、1950年代60年代調査資料のうち農村SSM調査をめぐる調査資料検討および山梨県、福岡県、和歌山県での農村SSM調査地の訪問調査や三重県での伊賀地方調査や神社合祀問題関連調査等に加え、新たに森岡清美邸での書庫・書斎調査に着手し、資料の確認作業に取り組み始めた。森岡書庫・書斎調査は、事前に研究計画されたものではなく、遺族の依頼を受けて実施しているが、これまでの1950年代60年代の調査資料群を補完する貴重な資料が見いだされている。コロナ禍に阻まれて当初の研究計画通りにおこなえていない現地調査やアーカイヴ調査がある一方で、本研究課題を充実させる新展開のなかで研究活動を続けている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の中心的な問いは、1950年代から60年代の数量的×質的未分化の時代から分化していく過渡期の調査実践を精査することで社会調査の実態を確認し、1977年をライフヒストリー法リバイバル期とする質的調査史の通説を覆して今日に連なる質的調査がいかに実践され成立したのか、調査の実際と成果の関係をふまえて社会調査成立の初期の知の生産実態を歴史社会学的に解明することにある。森岡調査資料群は、戦後社会調査の出発期の質的調査形成期を解明するのに適った貴重な資料であり、これらの原資料を調査群の系譜論的視点で再検討し、現地調査の再確認調査も併用して取り組むリ-スタディを試みている。歴史的背景も踏まえた上で当時の実践された調査法と析出された成果を参照しながら、調査手法ごとにデータを精査した上で一般化されうる社会学的結論がいかに導出されたのかを検討する。 このような問いとねらいのもとに、当初の研究計画では、2020年度・2021年度は、社会学的に重要な二つの研究成果からの遡及的検討、2022年度は質的調査のキーワードによる言説分析と歴史軸からの総括に加え、学会の専門領域での中間報告を経て、2023年度には研究課題の補足調査と総括をおこなうという進め方を予定していた。2022年度もコロナ禍が続き本来計画していた現地調査が十分に実施できたとはいいがたい。しかし、当初の研究計画では予定されていなかった森岡書庫・ 書斎調査が加わり、本研究課題を深化させる新たな調査活動に取り組み始めた。これは、本研究課題である戦後初期の社会調査と質的調査法成立過程を掘り下げるのに重要な研究資料の発掘の機会となっている。膨大な調査資料を確認する作業は多くの時間を要することが予想されるものの、2023年度は新たに発見された調査資料の整理と解読作業に力を尽くし、研究のまとめに向けて調査活動を促進する予定である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)