• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on Categorical Data Analysis Method based on Geometric interpretation of Data

Research Project

Project/Area Number 20K02162
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionTsuda University (2021-2023)
Sakushin Gakuin University (2020)

Principal Investigator

藤本 一男  津田塾大学, 数学・計算機科学研究所, 研究員 (40348090)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsカテゴリカル・データ / 対応分析(CA) / 多重対応分析(MCA) / 幾何学的データ解析(GDA) / 計量分析セミナー / 混合研究法 / 対応分析(CA) / 探索的データ解析(EDA) / オンライン研究会 / 数量化手法 / 幾何学的データ解析(GDA) / 多重対応分析(MCA) / 対応分析 / 多重対応分析 / 幾何学的データ解析 / 探索的データ解析 / カテゴリカルデータ / 社会調査法
Outline of Research at the Start

データの幾何学的配置を分析の基礎におく「幾何学的データ解析」という分析フレームワークを用いて、社会調査におけるカテゴリカルデ ータ分析の方法を構築する。その際、以下の問いにGDAを用いることで答えることを示す。
・「取得したデータの構造を破壊しない分析は可能か」カテゴリカル・データを分析するためには、数量化が必要 となるが、どうすれば、データ構造を破壊せずに可能か。
・「観察データに対して変数の連関性を評価することは可能か」実験が 可能な場合は、実験計画法として因果分析が可能である。だが、社会調査データでは、この前提は成立しない。この観察データに対して「効果」の評価を行なうことはいかに可能か。

Outline of Annual Research Achievements

コロナ特例で昨年度に続き、もう一年度延長申請をおこなった。研究成果は以下の通りである。
1)対応分析研究会での発表を継続した(第18回から第20回)。これで、『多重対応分析』オーム社,2021の全体の把握は完了した。2)この研究会での成果をもとに、日本社会学会96回大会(於:立正大学)で「カテゴリカルデータに対する構造化データ解析(SDA)と帰納的データ解析(IDA)」という発表をおこなった。3)さらに、その内容を踏まえて『津田塾大学紀要』56号に「帰納的データ解析(IDA)からみる『統計的検定』へのもう一つのアプローチ」を執筆した。4)セキュリティ・マネジメント学会「ITリスク学研究会」で「セキュリティ技術者のためのカテゴリカルデータの統計分析法入門」と題する報告を行い、情報システム利用のアケート分析における対応分析の活用方法を紹介した。5)言語処理学会(NLP2024)(於:神戸大学)でNICT RAの根本颯汰氏との共著で「クラスタリングによる自由記述回答の要約と選択肢回答空間への射影による回答群間の連関の可視化」を執筆し、MCAを用いたGDAによる混合研究法の事例を報告した。この発表は、スポンサー賞を受賞している。6)CARME2023(対応分析と関連技法に関する国際会議)於:ドイツ共和国ボン大学で報告した。内容は、前年度のNLP2023でNICT RAの大畑和也氏と共著で執筆したものをベースにGDA/MCAを用いたアンケート調査分析の実際の報告である。7)東京大学SSJDA主催の「計量分析セミナー」で「対応分析/多重対応分析の原理と実際」と題したセミナーの講師を務めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外講師を招聘したワークショップの目処がたたなくなってしまったが、学会発表、ワークショップでの講師などを積極的にになうことで、成果を公開していく方向が明らかになってきたため。

Strategy for Future Research Activity

当初予定していた海外講師の招へいは不可能である、と判断したので、研究成果の社会的還元方法としては、積極的に講師セミナー、講習資料の作成、公開としておこなっていこうと考えている。
7月には、韓国のデータサイエンス専攻の学生たちに対する対応分析のワークショップ講師の依頼がきているので、積極的にひきうけていく。
また、昨年度同様、NICTでのRA氏の協力を得ながら、機械学習と幾何学的データ解析を結びつけた研究をすすめていく。この方向では、データサイエンス研究の方達との連携もひろげていく予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 帰納的データ解析(IDA)からみる「統計的検定」へのもう一つのアプローチ2024

    • Author(s)
      藤本一男
    • Journal Title

      津田塾大学紀要

      Volume: 56 Pages: 43-64

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] クラスタリングによる自由記述回答の要約と選択肢回答空間への射影による解答群間の連関の可視化2024

    • Author(s)
      根本颯汰・藤本一男
    • Journal Title

      言語処理学会第30回年次大会 発表論文集

      Volume: 30 Pages: 455-460

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 幾何学的データ解析(GDA)」では分散はどのように分解されるのか ―GDA で ANOVA の手法を用いるために押さえるべき事がある―2023

    • Author(s)
      藤本一男
    • Journal Title

      津田塾大学紀要

      Volume: 55 Pages: 119-139

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本における「対応分析」受容の現状を踏まえて、 EDA(探索的データ解析)の中に対応分析を位置付け、 新たなデータ解析のアプローチを実現する2022

    • Author(s)
      藤本一男
    • Journal Title

      津田塾大学紀要

      Volume: 54 Pages: 177-193

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] クラスタリングによる自由記述回答の要約と選択肢回答空間への射影による解答群間の連関の可視化2024

    • Author(s)
      根本颯汰・藤本一男
    • Organizer
      言語処理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] カテゴリカル・データに対する構造化データ解析(SDA)と帰納的 データ解析(IDA)2023

    • Author(s)
      藤本一男
    • Organizer
      日本社会学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Extend the use of supplemental variables in GDA by applying machine learning to the free text descriptive response portion and combining it with MCA analysis2023

    • Author(s)
      Kazuo Fujimoto
    • Organizer
      Correspondence Analysis and Releated Methods 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] セキュリティ技術者のためのカテゴリカルデータの統計分析法入 門2023

    • Author(s)
      藤本一男
    • Organizer
      セキュリティ・マネジメント学会、IT リスク学研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 多重対応分析とアスペクトベース感情分析を組み合わせた受講者満足度調査データの分析手法の開発2023

    • Author(s)
      藤本一男、大畑和也
    • Organizer
      言語処理学会29回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 幾何学的データ解析(GDA)の中で多重対応分析(MCA) と分散分析(ANOVA)の連携を見る2022

    • Author(s)
      藤本一男
    • Organizer
      日本社会学会 95回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 対応分析が提示するデータ分析の視点-探索的データ解析(EDA)の重要な構成要素としてのCAと「ディスタンクシオン」パラダイムからGDAへ2021

    • Author(s)
      藤本一男
    • Organizer
      日本社会学会 94回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 対応分析の理論と実践2020

    • Author(s)
      Michael Greenacre、藤本一男
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      オーム社
    • ISBN
      9784274222993
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi