• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生活保護不正受給の認定のあり方と防止施策の研究―福祉事務所の実態を基に―

Research Project

Project/Area Number 20K02302
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

池谷 秀登  立正大学, 社会福祉学部, 教授 (70609627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 健太郎  北星学園大学, 社会福祉学部, 講師 (50803516)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords生活保護法 / 生活保護行政 / 不正受給 / 福祉事務所 / ケースワーカー
Outline of Research at the Start

厚生労働省によると近年不正受給件数は増加し、ここ数年は高止まりの傾向となっている。
研究代表者の研究では、東京都内の福祉事務所間の不正受給認定率は最大22.8倍の差が生じている。その原因として「不正」の理解が福祉事務所により異なることが挙げられる。このことは同一事例であっても福祉事務所により「不正」か否かの判断が異なるということであり、被保護者の権利侵害や有効な不正受給防止施策の構築を阻んでいるとも考えられる。
そこで不正受給における「不正」とは何か、「不正受給」とは何か、その認定のあり方や不正防止施策はどのようにあるべきかについて研究を行い、生活保護行政に示唆を与えることとする。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi