起立性調節障害の児童生徒における居場所の有用性と自己肯定感の向上に関する研究
Project/Area Number |
20K02314
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Osaka University of Human Sciences |
Principal Investigator |
萩原 昭広 大阪人間科学大学, 人間科学部, 助教 (70845750)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 居場所支援 / 起立性調節障害 / 自己肯定感 / 学生ボランティア / 交流 |
Outline of Research at the Start |
フリースクールやたまり場に代表される「居場所」の定義は多義かつ曖昧なため確立されていないが、近年では物理的側面・心理的側面の両方を併せ持つものと理解されつつある。 起立性調節障害を理由とした不登校は中学生全体の約1割を占めると言われる。登校できないことによって他者や社会との関わりが減り、対人面や学習・体力面で大きなハンデが生じている。 これらを踏まえ、疾病の特徴を踏まえた居場所支援を定期開催し、他者との交流の場の確保ややってみたいことの提案・企画・運営を学生ボランティアとともに行うなどの仕掛けを講じる。この居場所が対象児にとっての有用性や自己肯定感の向上に寄与するのかについて検証を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの実践をベースに、月2回の居場所支援の開催を新型コロナウイルス感染防止対策を引き続き講じながら行った。本居場所への参加者は、体調が軽快したことによりアルバイトなどの課外活動を始める者、大学へ進学する者が増えた。そのことにより各回の参加率が低下し、参加希望者が0名となる日もあったが、少ないながらも都合をつけて継続的に参加する参加者にとっては、顔なじみの人と定期的にリアルな交流ができる場として本居場所が認識されていた。 運営面においては、年度替わりの学生ボランティア間での引き継ぎがうまく機能せず、居場所支援活動自体のマンネリ化を引き起こしてしまった。参加者同士の交流や参加者とボランティアとの交流、カードゲームを介した活動は継続実施しており、緩やかな他者との交流という本活動のコンセプトは維持できている。参加人数により予定していた活動ができない場合は、内容を柔軟に変更し、参加者と学生ボランティア間での近況を話し合うなど、ナナメの関係を意識した取り組みが展開された。 今年度もコロナウイルス感染状況による活動制限により思うようにいかなかった部分はあったものの、参加者へ事前に希望アンケートを取り、意見を聴取した結果、室内で主に実施している通常の活動に加えて、参加者の希望に沿った活動(カラオケや買い物)を実現させることができた。 今年度はコロナウイルス感染拡大前に実施したイベント的な活動について、研究者自身のフィールドノートや活動後のアンケートの分析を行い、学会報告を行った。学会員から貴重な意見や質問をいただき、今後の研究の方向性についての示唆を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
感染防止対策や大学からの課外活動に対する指針を順守する必要があり、飲食を伴う活動や密を避ける必要があったため、学生ボランティアや参加者が希望する活動の実施を制限、延期せざるを得なかった。 活動のマンネリ化や参加率の低下もあり、参加者間で個々の意識の高まりを生み出すことや自己肯定感の向上や有用感を味わわせるまでには至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの実践を当事者からの視点で評価することを目的として、参加者へのインタビューを実施する。その語りの分析を行うことで、参加者(=当事者)から見た本居場所支援実施の意義や居場所の存在価値を明らかにしていきたい。 あわせて、参加者の保護者に対する質問紙調査やインタビューを実施し、我が子が居場所へ参加することによって得られた体調面や生活面での変容、保護者の心境、我が子の将来についてなどの分析を進めていきたい。 その後、得られたデータをもとに分析結果をまとめる形で、学会発表や論文執筆へとつなげていきたい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(2 results)