• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Extraction and sharing of "tacit knowledge" know-how in support for visually impaired children

Research Project

Project/Area Number 20K02661
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

AKAI Ai  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 准教授 (90578832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三科 聡子  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20804082)
若林 尚樹  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (40254586)
政倉 祐子  愛知淑徳大学, 創造表現学部, 准教授 (60468915)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords視覚障害児 / 保護者支援 / ワークショップ / ノウハウ抽出 / 療育 / オンライン / SNS / 視覚障害 / 乳幼児 / オープンチャット / 落書きグラフィック / 子ども / データベース / デザイン
Outline of Research at the Start

本研究では『おしゃべり知』として、視覚障害乳幼児の療育に関わる療育者・保護者を対象に、①「自由に対話を楽しみながら、療育に関する暗黙知的ノウハウを抽出、可視化、共有する手法」と、②「①で抽出された暗黙知的ノウハウを整理し、各児に応じた情報を得やすいデータベース」の2点の開発を目指す。この2点の円滑な循環によってノウハウの共有や水平展開を容易にし、視覚障害乳幼児の就学前レディネスの形成を助け保護者の不安を軽減すると共に、新たな療育ツールやノウハウの創出につなげるものである。

Outline of Final Research Achievements

In order to extract, visualize, and share the various know-how accumulated by individual caregivers and parents for the healthy development of visually impaired children, an online “Oshaberi-chi (tacit knowledge shared through casual conversation) Workshop” and a “Parenting Chat Session” utilizing LINE Open Chat were conducted. The “Chattering Knowledge Workshop” included unique approaches such as “trigger cards” and “doodle graphics. The various know-how obtained through these efforts was extracted and categorized, and analyzed in terms of the participants' speech volume, dialogue patterns, and so on.
In addition, these know-how were linked to daily activities and scenes of daily life, and a searchable database site, “Practice Program for Daily Activities of Visually Impaired Children,” was created for each child according to his/her developmental stage.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

視覚障害乳幼児の発達過程は、視覚の状態や重複障害の有無等により非常に多様である。一方で視覚障害乳幼児数は減少傾向にあることから、保護者の多くは我が子の状態に応じた育児・療育手法についての情報を得ることが難しく、就学に向けたレディネス形成などに不安を抱えている。オンラインでの対話型ワークショップやSNSでのオープンチャットの活用により、療育者・保護者が個別に蓄積してきたノウハウを可視化すること、またデータベースによりそれを広く共有可能な状態をつくることは、療育者・保護者を支援し、視覚障害乳幼児の健やかな発達につなげるものである

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 「歯の生え変わり」の円滑な受容のための触察教材の提案2024

    • Author(s)
      赤井 愛 , 竹田 彩花
    • Organizer
      日本デザイン学会 第71回春季研究発表大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 視覚支援に関するノウハウの抽出におけるSNS活用の検討と分析-視覚障害児支援における暗黙知的ノウハウの抽出・共有手法(7)2023

    • Author(s)
      高橋 基就,赤井 愛,若林 尚樹, 政倉 祐子 ,三科 聡子
    • Organizer
      第70回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「おしゃべり知」をひきだす対話型ワークショップの検討-視覚障害児支援における暗黙知的ノウハウの抽出・共有手法2022

    • Author(s)
      三科 聡子,赤井 愛,政倉 祐子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 『おしゃべり知』におけるSNSの活用 -保護者・療育者間のノウハウの共有を目指して-2022

    • Author(s)
      高橋 基就,赤井 愛
    • Organizer
      第44回 視覚障がい乳幼児研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 対話型ワークショップにおける療育者のノウハウ抽出の試み2022

    • Author(s)
      赤井 愛,若林 尚樹, 政倉 祐子 ,三科 聡子
    • Organizer
      第69回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 落書きグラフィックの図的表現による比較分析2022

    • Author(s)
      若林 尚樹,赤井 愛,政倉 祐子,三科 聡子
    • Organizer
      第69回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] LINE オープンチャットにおける暗黙知的ノウハウの抽出2022

    • Author(s)
      高橋 基就,赤井 愛,若林 尚樹, 政倉 祐子 ,三科 聡子
    • Organizer
      第69回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 視覚障害児と家族の会の活動2021

    • Author(s)
      三科 聡子,赤井 愛,若林 尚樹, 政倉 祐子
    • Organizer
      第68回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 対話型ワークショップによる暗黙知的ノウハウの抽出2021

    • Author(s)
      赤井 愛,若林 尚樹, 政倉 祐子,三科 聡子
    • Organizer
      第68回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] おしゃべり知における落書きグラフィックの比較分析2021

    • Author(s)
      若林 尚樹,赤井 愛, 政倉 祐子,三科 聡子
    • Organizer
      第68回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi