• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発達障害の補償要因の強化を図るための児童虐待防止の支援策の策定

Research Project

Project/Area Number 20K02720
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionKagoshima Immaculate Heart University

Principal Investigator

前原 宏美  鹿児島純心女子大学, 看護栄養学部, 講師 (20737895)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 美幸  鹿児島純心女子大学, 看護栄養学部, 准教授 (00336314)
浅野 倫子  鹿児島純心女子大学, 看護栄養学部, 講師 (70867332)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords発達障害 / 補償要因 / 児童虐待
Outline of Research at the Start

本研究は,虐待のリスク要因のひとつとされる発達障害のリスク要因を中和する補償因子を特定し,補償因子を強化するためにはどのような支援を必要とするのかを明らかにし,具体的な虐待の支援策を地域行政に提言することを目的とする.
本研究は,発達障害が虐待のリスク要因であるとい線形思考を払拭し,補償要因を追求する.発達障害のある子どもの親に対して補償要因を追求することは,極めてセンシティブな内容であるため,これまでアクセスを避けてきた傾向にある.本研究では,当事者である発達障害のある子どもをもつ親にアクセスする.補償要因の特定は,「調べられる体制づくり」が重要であることも提起したい.

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi