• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

認知系・非認知系コンピテンシーを輻輳的に高める幼小接続カリキュラムの再構築

Research Project

Project/Area Number 20K02797
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

原田 信之  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (20345771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇都宮 明子  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40611546)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsコレクティブ・エフィカシー / 集合的効力感 / 認知能力・非認知能力 / コンピテンシー / 学力調査 / ビルドゥング学 / 社会情動的スキル / ビルドゥング計画 / 認知能力 / 非認知能力 / 統合教科カリキュラム / 事実教授 / 時間学習 / 幼小接続カリキュラム / 生活科 / ドイツ教授学
Outline of Research at the Start

日本の幼小接続カリキュラム研究では、幼児教育と小学校教育の間の接続を円滑にする研究が行われてきたが、幼児教育で培われた学習経験が小学校の実際の授業の文脈でどのように有効に生かされるかは明らかにされてこなかった。
この学びの展望の未提示という課題に対し、認知・非認知能力の両面から社会的な見方・考え方の架橋を図り、幼小接続カリキュラムを再構築するモデルを提示する。時間認識(空間認識とならぶ社会的な見方・考え方)特有の認知系・非認知系コンピテンシーを特定し、そのコンピテンシーを主軸とした接続カリキュラムへと再構成するモデルを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

カリキュラムの学校段階間の接続の多くは、国際的にはコンピテンシー(資質・能力)を主軸におく学術研究として取り組まれてきた。これは就学前からすでに育まれている資質・能力を的確に捉え、制度化された機関としての学校等に段差や切れ目がないように組み込むことで学校教育を充実させるためである。この学びの連続性を展望できるようにする学術研究の課題は、接続体系の主軸となるコンピテンシーの選定であり、有意とされながらも可視化しにくい非認知能力をコンピテンシーとして可視化し、認知能力と併せてカリキュラムの体系に組み込むことである。このことから前年度には、ドイツ2州のビルドゥング計画を取り上げ、どのような資質・能力を設定し、幼小接続に有効に機能するようにしているのかという問いの下、低年齢児にふさわしい全人的教育を実現しつつ、コンピテンシーを要とするカリキュラムのどこに有効な構造的特色とすぐれた体系性が見出されるかを明らかにした。このカリキュラムの特色は、ビルドゥング学を基盤にした「三次元構成論」として抽出できた。認知スキルと社会情動スキルの輻輳性・相乗性をもって説明できる連関モデルを基に、その体系的連関性の詳細な描出に努めた。しかし先のビルドゥング計画を詳細に分析しても、近年、有力な非認知能力として着目されるコレクティブ・エフィカシー(集合的効力感:CE)がカリキュラムに実装されている実態は掴めなかった。これは他州のケースでも同様だった。そのため両コンピテンシーを輻輳的に高めるカリキュラムを再構築するのに、CEという非認知系の能力そのもののコンセプトを解明するためJohn Hattie他Collective Student Efficacyを邦訳するとともに、日本協同教育学会研修委員会主催の協同教育実践交流会において、このCEの教育実践を検討するワークショップ型研究会を開催するなどした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究については、研究計画立案の段階で本研究の目的を達成するための展望を描くため、研究目的達成の核となるメルクマールを4つ設定している。第1に、歴史教育学の観点から低年齢期に適した認知系コンピテンシーを解明することであり、第2に、ドイツ低年齢期教育での幼小の接続に有効に機能する非認知系コンピテンシーを理論と実践の両面から検討することである。そして第3は、体験学習を通して社会認識の基礎を育成する生活科独自のコンピテンシーを確定することであり、第4は、体験と認識の調和を実現することのできる、融合型コンピテンシー志向の幼小接続カリキュラムを開発し、具体的な教材例を示すことである。これら4つのメルクマールからすると、ここまでの研究成果において、2つの州のモデルカリキュラムを取り上げ、カリキュラムに配置された認知系コンピテンシーと非認知系コンピテンシーを特定し、それら両コンピテンシー構成要素が立体的にカリキュラムに配置されていることを「三次元構成論」という独自の概念的呼称を与えることでその構造モデルの可視化を図った。また、2つのモデルカリキュラムに基づき、生活科に転用可能な社会認識の基礎を育成するコンピテンシーの抽出は概ね成功していることから、具体例を通しそのコンピテンシーの実像の細部にわたる描出にも取り組和れてきた。これらのことから、研究の進捗状況としては概ね良好に進んでいるものの、昨年度までの研究では、国際的には有力視されてはいても、ドイツの2州のビルドゥング計画の次元ではコンピテンシー構成要素として実装されている実態がつかめなかった非認知系能力としてのコレクティブ・エフィカシー(集合的効力感)のコンセプトの解明に時間を要した。これについてもおおよその成果は得られたと判断することができるが、次の取り組みとしては、ここまで積み上げてきた研究成果を総括的にまとめることである。

Strategy for Future Research Activity

研究計画立案の段階で示した本研究遂行のための4つのメルクマールについては、概ね達成できたと見込まれる。これによりコレクティブ・エフィカシー(集合的効力感)のコンセプトの解明ということでは当初の見込み以上の研究成果が得られたと評価している。過年度において積み重ねてきた研究成果を単著書として出版することで総括的な研究成果のまとめとすることを予定している。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (41 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 9 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (16 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] IQB/Universitaet Landau(2022年末まで)/Thueringer Ministerium(ドイツ)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 自己調整学習としての歴史授業とその評価方略の提案-高等学校「日本史探究」における授業を事例に-2023

    • Author(s)
      宇都宮明子
    • Journal Title

      社会系教科教育学論叢

      Volume: 3 Pages: 59-68

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教職実践知の継承に教職大学院はどのように貢献できるのか:教師教育の高度化とミドルリーダーの役割2023

    • Author(s)
      原田信之
    • Journal Title

      学校教育研究

      Volume: 31 Pages: 200-202

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 教育効果を高めるマインドフレームを持とう2023

    • Author(s)
      原田信之
    • Journal Title

      週刊教育資料

      Volume: 1691 Pages: 2-4

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「集合的効力感」が持てる学校経営に2023

    • Author(s)
      原田信之
    • Journal Title

      週刊教育資料

      Volume: 1692 Pages: 2-4

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] ミドルリーダーに求められる専門的力量とその育成課題2022

    • Author(s)
      原田信之
    • Journal Title

      日本学校教育学会年報

      Volume: 4 Pages: 19-29

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 思考の可視化・操作化・メタ化を促す図のストラクチャーの理解2022

    • Author(s)
      原田信之
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 147 Pages: 28-31

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 子どもを歴史好きにする! 見方・考え方を働かせる歴史授業づくりの基礎基本 歴史を探究し、表現する歴史授業への転換2022

    • Author(s)
      宇都宮明子
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 59(9) Pages: 4-9

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 全国学力テストを有効活用する「平均ゾーンシステム」の新規開発:Z検定と効果量の可視化2022

    • Author(s)
      田端健人・丸山千佳子・本図愛美・原田信之・野坂実央
    • Journal Title

      宮城教育大学紀要

      Volume: 56 Pages: 319-333

    • NAID

      40022827186

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 認知系・非認知系コンピテンシーを輻輳的に育成する生活科授業開発:統合教科の新しい展望に向けて2022

    • Author(s)
      酒井達哉・原田信之・宇都宮明子
    • Journal Title

      武庫川女子大学学校教育センター紀要

      Volume: 7 Pages: 26-34

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] コンピテンシー・ベースの学習指導要領への転換に関する考察:バーデン・ヴュルテンベルク州ビルドゥング計画の分析に基づいて2022

    • Author(s)
      宇都宮明子
    • Journal Title

      人間文化研究

      Volume: 37 Pages: 1-17

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 歴史教師のビリーフに関する研究方法論の考察:ビリーフ調査の質問項目の開発を通して2022

    • Author(s)
      宇都宮明子
    • Journal Title

      島根大学教育学部紀要

      Volume: 55 Pages: 53-61

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Hiroshima: Passing on History2022

    • Author(s)
      Harada, Nobuyuki; Utsunomiya, Akiko
    • Journal Title

      Public History Weekly

      Volume: 10(2022)3 Pages: 1-6

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ドイツ・チューリンゲン州第三次ビルドゥング計画(2019年版)における認知能力・非認知能力の育成:三次元構成論の能力枠への着目2021

    • Author(s)
      原田信之
    • Journal Title

      人間文化研究

      Volume: 36 Pages: 69-83

    • NAID

      120007166980

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 総合的な学習の時間における三位一体の対話活動と深い学び:知識変容をもたらすインタラクションとリフレクション2021

    • Author(s)
      原田信之
    • Journal Title

      学校教育研究

      Volume: 36 Pages: 36-49

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ドイツ初等教育「事実教授」における統合教科特有のコンピテンシーと連関性の可視化 ―バーデン・ヴュルテンベルク州ビルドゥング計画を対象に―2021

    • Author(s)
      原田信之
    • Journal Title

      人間文化研究

      Volume: 35 Pages: 85-104

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 教職専門性の深部に迫るコンピテンシー構成要素 ―ドイツ教授学における教師のビリーフ研究―2020

    • Author(s)
      原田信之
    • Journal Title

      人間文化研究

      Volume: 34 Pages: 29-43

    • NAID

      120006951794

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] どうやればコレクティブ・エフィカシーを育むことができるか、共に考え・交流しよう2024

    • Author(s)
      原田信之
    • Organizer
      日本協同教育学会、協同教育実践交流会、創価大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ジグソー法を用いた意見文作成における推敲指導の方略化:高等学校国語科を対象としたコンテンツ開発を中心に(共同)2023

    • Author(s)
      片田智香子・原田信之
    • Organizer
      日本協同教育学会第19回大会、比治山大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 持続可能な資質・能力の育成を通して持続可能な社会の形成に「間接的に」寄与する歴史学習2023

    • Author(s)
      宇都宮明子
    • Organizer
      社会系教科教育学会(シンポジウム)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ミドルリーダー期に求められる専門的力量とその育成課題2021

    • Author(s)
      原田信之
    • Organizer
      日本学校教育学会第35回研究大会(岩手大学・オンライン)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 協同学習法の効果研究の再検証に関する研究(1)2021

    • Author(s)
      白根奈巳・原田信之
    • Organizer
      日本協同教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] コンピテンシー志向への実質的転換をめざす生活科教育の再構築―統合原理と接続原理の強化―2020

    • Author(s)
      酒井達哉・宇都宮明子・原田信之
    • Organizer
      日本学校教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] ドイツ歴史教授学の基礎理論:歴史意識が織りなす意味形成と語り2024

    • Author(s)
      原田信之(監訳)、宇都宮明子(訳)
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      三恵社
    • ISBN
      9784866938547
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 日本社会科教育学会編『社会科教育事典第3版』2024

    • Author(s)
      宇都宮明子「歴史意識」(pp,128-129)
    • Total Pages
      466
    • Publisher
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324113431
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 自立的で相互依存的な学習者を育てる コレクティブ・エフィカシー2023

    • Author(s)
      原田 信之(訳者代表・訳)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762832376
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 教育の効果 フィードバック編2023

    • Author(s)
      原田信之(監訳・訳)
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      9784589042460
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 原田信之訳者代表『自立的で相互依存的な学習者を育てる コレクティブ・エフィカシー』2023

    • Author(s)
      宇都宮明子訳「第4章「私たち」スキルを伸ばす」(pp.108-133)「第9章生徒のコレクティブ・エフィカシーの可能性」(pp.230-235)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762832376
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 原田信之監訳『教育の効果 フィードバック編』2023

    • Author(s)
      宇都宮明子訳「第3章教授と学習のフレームワーク」(pp.65-106)
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      9784589042460
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] ドイツの学力調査と授業のクオリティマネジメント2023

    • Author(s)
      原田信之
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      9784759924671
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 歴史教師のビリーフに関する国際比較研究2023

    • Author(s)
      宇都宮 明子、原田 信之(編著)
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      9784759924640
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 社会認識と自然認識の基礎を統合的に育成する生活科授業2023

    • Author(s)
      酒井達哉・原田信之・宇都宮明子
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      三恵社
    • ISBN
      9784866936994
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 総合的な学習の時間(担当:第2章「諸外国における総合的な学習の歴史」)2023

    • Author(s)
      佐藤真他編著 分担:原田信之
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081578
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 学校教育を深める・究める2022

    • Author(s)
      原田信之(編集代表)
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      三恵社
    • ISBN
      9784866937038
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] スクールリーダーのための教育効果を高めるマインドフレーム2022

    • Author(s)
      原田信之(訳者代表)ジョン・ハッティ、レイモンド・スミス著
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762832130
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Handbuch Didaktik des Sachunterrichts 3. Aufl. (担当:Lebenskundeunterricht als Einfuehrungsfach der Primarschule in Japan2022

    • Author(s)
      Joachum Kahlert u.a. (Hrsg.) 分担:Nobuyuki Harada
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      Verlag Julius Klinkhardt
    • ISBN
      9783825288013
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Handbuch Didaktik des Sachunterrichts (Lebenskundeunterricht als Eihfuehrungsfach der Primarschule in Japan)2022

    • Author(s)
      Kahlert, Joahim u.a.
    • Total Pages
      575
    • Publisher
      Verlag Julius Klinkhardt
    • ISBN
      9783825288013
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 教師のための教育効果を高めるマインドフレーム2021

    • Author(s)
      ジョン・ハッティ&クラウス・チィーラー著、原田 信之訳者代表
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831744
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 学力格差への処方箋(「高い効果をもたらす要因は何か:J. ハッティの学習への効果研究との照合」)2021

    • Author(s)
      耳塚寛明、浜野隆、冨士原紀絵編著
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326251513
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 教育効果を高めるマインドフレームを持とう

    • URL

      https://harahara63n.wixsite.com/mysitenh/blank-6

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Funded Workshop] ジョン・ハッティ講演会「教師のための教育効果を高めるマインドフレーム」(日本学校教育学会研究推進委員会共同主催)2022

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi