A Practical Study on the Development and Use of Video Teaching Materials in Elementary School Physical Education
Project/Area Number |
20K02826
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
大後戸 一樹 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20632821)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 動画教材 / 観察学習 / 小学校体育科 / 跳び箱運動 / 運動学習 |
Outline of Research at the Start |
小学校体育科でのよりよい動画教材の開発とその活用方法を検討するために,小学校中学年の学習内容である跳び箱運動の「台上前転」の動画教材を用いて,研究協力校の3~6年生を対象に調査を行う。児童が読み取った運動情報の学齢による相違点を明らかにするとともに,学習前と学習後,その後の定着度など授業での学びによって読み取れるようになった運動情報の変容について明らかにする。 そのために,初年度に,児童の学齢によって動画映像から読み取る運動情報に違いがあるのかを検討する横断的調査を行い,次年度以降は,発達や体育科授業における学習によって動画映像から読み取る運動情報がどのように変容するのか縦断的調査を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、よりよい動画教材の開発とその活用方法を検討するための基礎研究として、提示される映像から児童が読み取った運動情報の内容について、その特徴を明らかにすることである。これまでの研究で開発した小学校中学年の学習内容である跳び箱運動の動画教材を用いて、児童が読み取った運動情報の学齢による相違点を明らかにする(横断的調査)とともに、学習前と学習後、その後の定着度など授業での学びによって読み取れるようになった運動情報の変容について明らかにする(縦断的調査)ことを目的とする。具体的には、研究課題①として「児童が動画映像から読み取る運動情報は、学齢によって違いがあるのか」、研究課題②として「児童が動画映像から読み取る運動情報は、体育科授業における学習によってどのように変容するのか。」を設定した。 4年間の研究期間において、2020・2021年度には、主に研究課題①に関わって、研究協力校の小学校第3~6学年および中学校第1~2学年を対象にデータを収集した。2022年度には、これまでに収集したデータをもとに、研究課題①の分析を行った結果、勢いやスピードに関わるカテゴリーなどについては中学生の記述人数が多く、小学校中学年では少ない傾向がみられた。また、特に速い動きのカテゴリーでは、小学校中学年で記述が少ない傾向がみられ、逆に着地は小学校中学年が多く、動きが止まっていることで着目しやすかったのではないと考えられた。 また、主に研究課題①に関わっては、2020年度調査を実施した児童生徒を対象に追跡調査を行った。児童生徒には同じ動画教材を観察させ、学習カードへの記述を収集している。研究課題②に関わっては、小学校中学年2クラスにおいて、「開脚跳び」の単元を実践し、その前後の学習カードの記述も収集していることで、2年間や授業前後での記述内容について検討することが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2020年度に対象とした児童生徒について、2022年度に追跡調査を行い、小学校中学年から小学校高学年が4クラス、小学校高学年から中学校1・2年4クラスの学習カードを収集することができた。よって、研究課題①の学齢の発達によって児童が動画映像から読み取る運動情報は変容するのか縦断的に検討することができる。 また、小学校中学年2クラスで「開脚跳び」の単元を実践し、その前後の学習カードの記述も収集できたことで、研究課題②の学習によって児童が動画映像から読み取る運動情報は変容するのか検討することも可能となったからである。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる2023年には、まとめとして1~3年次に行った研究課題①と、3年次に行った研究課題②、それぞれの研究成果を総合的に検討する予定である。 特に、小学校中学年2クラスで「開脚跳び」の単元を実践し、その前後の学習カードの記述の分析によって、より効果的な動画教材の作成や活用方法など具体的な示唆を得たいと考えている。
|
Report
(3 results)
Research Products
(3 results)