• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幼児の言葉による伝え合いが活性化する保育活動案の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20K02868
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionKobe Shinwa Women's University

Principal Investigator

高橋 一夫  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (10584170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須増 啓之  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 講師 (10869712)
白波瀬 達也  常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (90512385)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords言語表現活動 / 言葉による伝え合い / 造形表現活動 / 幼児
Outline of Research at the Start

幼児は様々な活動を通して表現することを楽しむ。様々な表現があるが、特に他者と協働する場合には言葉を用いる。その幼児同士の伝え合いは、就学期以降に必要不可欠とされるコミュニケーション力の基礎となる。
そのため、保幼小の連携という視点からも、保育現場では幼児同士の会話を豊かにする仕組みを有した保育活動の設計が求められている。
本研究は、幼児の表現活動において幼児同士の話し合いが誘発される過程を分析し、コミュニケーションが活性化する仕組みを取り入れた保育活動案を提案することを目指す。さらに、保育現場で活躍する保育者が実際に活用できる保育活動案として還元することを目的とする。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi