• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

公正と間文化的対話に基づく教師教育実践の研究:欧州評議会の市民性教育を参考に

Research Project

Project/Area Number 20K02911
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

橋崎 頼子  奈良教育大学, 学校教育講座, 教授 (30636444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北山 夕華  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (30547790)
川口 広美 (前田広美 / 前田)  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80710839)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords市民性教育 / 教師教育 / カリキュラム / 間文化的対話 / 欧州評議会 / 公正 / ケアの倫理 / 政治的責任 / ジェンダー / コンピテンシー
Outline of Research at the Start

本研究は、今後の教員養成や教師への支援のあり方に関する示唆を得るため、欧州の市民性教育を事例とし、日本の教師教育プログラムの開発・実践・検証を行うことを目的とする。具体的には、市民性教育の資質・能力構造における「公正」と「間文化的対話」の位置づけはどのようなものか、②①は教師教育プログラムでどのように具体化されているのか、③その知見を日本の教師教育プログラムにどのように応用可能か、受講学生の意識はどのように変容したのかについて実証的に示す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、間文化的対話と公正の概念を重視する欧州の市民性教育を事例とし、今後の教員養成や教師への支援のあり方に関する示唆を導き出すことである。
2023年度は、多様性と公正・社会正義の視点から、ノルウェーと日本の教師教育政策、教員養成課程に在籍する学生への意識調査、教師教育者の実践とインタビューの考察に関して、これまでの研究成果として書籍にまとめた(北山、橋崎編 2024)。日本とノルウェーの事例からは、多様性に応じる取り組みが、教育現場の裁量と努力に委ねられている部分が大きいが、教師教育者はその裁量の大きさから、それぞれの問題意識に基づいて柔軟な取り組みを実施していた。多様性を踏まえた公正を志向するノルウェーと日本の教師教育者は、他者を「〇〇人」に対するステレオタイプ的で単純なとらえからより複雑な捉え方への転換を促したり、特定の文化・言語の優位性や教科書の中に代表される人々の背景の偏りに対する批判的にとらえ転換していくような取り組みを行っていた。
日本の教師教育の文脈においては、社会の構造的不平等への働きかけもみられるが、対人関係上での認識の変容を促す取り組みがより強調される傾向があった。そこでは、構造的不平等に焦点をあてる公正を強調する実践だけでは、教員養成課程の多数派である国内学生にとっては身近な事柄との関連性が見えにくく当事者としての意識を持ちにくいことが想定さる。そのため、身近な事例を通じて生活や教室の中に多様な差異が存在することや、自分が無意識に持つ見方や価値観に気づき、それが構造的不平等を支える規範となり得ることに目を向ける働きかけの必要性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

海外調査の準備が整わず現地調査ができなかった。次年度に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は以下の点に取り組む予定である。
1.欧州評議会の教師教育の政策と共通枠組みの調査を行う
2.欧州評議会の教師教育に関して聞き取りを中心とした現地調査を行う。
3.日本で実施している多様性を促す教師教育を受講している学生の振り返りを考察する

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Book (5 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of South-Eastern Norway(ノルウェー)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of South-Eastern Norway(ノルウェー)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] The Characteristics of the History Education Content structure for Intercultural Dialogue in a Multicultural Society: The Case of the Council of Europe’s “Shared Histories for Europe without Dividing Lines"2024

    • Author(s)
      川口 広美、村上 遥大、岡井 美咲希、村上 正龍、首藤 慧真、正出 七瀬、田中 崚斗
    • Journal Title

      学校教育実践学研究

      Volume: 30 Pages: 27-36

    • DOI

      10.15027/55111

    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2018422

    • Year and Date
      2024-03-15
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] The Approach of Internalizing Value Without Indoctrination in Citizenship Education: The Case of the Council of Europe2023

    • Author(s)
      川口広美・田中崚斗・吉田純太郎・髙見史織・神田颯
    • Journal Title

      学校教育実践学研究

      Volume: 29 Pages: 23-31

    • DOI

      10.15027/53821

    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2018404

    • Year and Date
      2023-03-17
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 欧州評議会における相互文化的対話を用いたシティズンシップ教育への新展開 ー社会的分断の中での社会統合に向けた手立てとして-2022

    • Author(s)
      橋崎頼子、川口広美
    • Journal Title

      カリキュラム研究

      Volume: 第31号

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The ethics of care as a pedagogical approach: Implications for education for democratic citizenship2022

    • Author(s)
      Kitayama,Y., Hashizaki,Y. & Osler,A.
    • Journal Title

      Educational Studies in Japan: International Yearbook

      Volume: No. 16 Pages: 31-44

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] hallenges and opportunities of teacher education in Japan: Minority teacher educators’ perspectives2023

    • Author(s)
      Kitayama, Y, Kawaguchi, H, Hashizaki, Y
    • Organizer
      Korean Association of Multicultural Education
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Challenges and Opportunities of Teacher Education in Japan2023

    • Author(s)
      Kitayama, Y., Kawaguchi,H. and Hashizaki,Y.
    • Organizer
      The Korean Association for Multicultural Education (KAME)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Minority Teachers and Teacher Education for Social Justice Narratives of minority teacher educators in Japanese universities2023

    • Author(s)
      Kitayama, Y., Hashizaki,Y. and Kawaguchi,H.
    • Organizer
      Comparative and International Education Society
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Human Rights Education and Ethics of Care in Japan2021

    • Author(s)
      Kitayama,Y. and Hashizaki,Y.
    • Organizer
      The World Education Research Association (WERA)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Exploring the Ethics of Care in Multicultural Education :The case of Japan2020

    • Author(s)
      Yuka Kitayama and Yoriko Hashizaki
    • Organizer
      The Korean Association for Multicultral Education
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 多文化社会の学校と教師教育2024

    • Author(s)
      北山 夕華, 橋崎 頼子, 今井 喜代子, 川口 広美, 久保 美奈, 南浦 涼介, 村田 一朗, Tony Burner, Tuva Skjelbred Nodeland, Aasmund Aamaas
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597981
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] メイキング・シティズン2024

    • Author(s)
      Rubin, Beth C., 後藤 賢次郎, 斉藤 仁一朗, 空 健太, 橋崎 頼子, 池野 範男, 川口 広美, 福井 駿, 金 鐘成, 桑原 敏典, 古田 雄一
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750357652
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 対話的教育論の探究(第10章担当 川口広美・田中崚斗・福井駿)2023

    • Author(s)
      小玉 重夫, 田中 伸, 豊田 光世
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130562393
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『国際理解教育を問い直す』(担当「第12章シティズンシップ教育としての国際理解教育の授業はどうあるべきか)2021

    • Author(s)
      橋崎頼子・川口広美
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750351797
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 『多様化時代の社会科授業デザイン』(担当「第16章 社会的排除への対抗的な語りを生みだすシティズンシップ教育-欧州評議会の取り組みに着目して-」)2020

    • Author(s)
      橋崎頼子
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771034037
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Funded Workshop] ヒューマンライツ(人権)と学校教育:変化のエージェントとしての教師とは2023

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi