• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Investigative Research to Extract Some Fundamental Data of Handwriting Processes

Research Project

Project/Area Number 20K02916
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

鈴木 慶子  長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 劉 卿美  長崎大学, 言語教育研究センター, 教授 (00346941)
宮本 友弘  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (90280552)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsタイピング / 書字随伴型学習 / 書字速度 / 書字の停留地点 / 書字の停留時間
Outline of Research at the Start

2016年秋からフィンランドの小学校では、タイピングが必修、手書きは選択とする教育課程が実施されている。ノルウエーの小学校では、現在、文字を手書きさせる教育を先に行うか、タイピングを先に教育するかは、教師の裁量に任されている(家庭への制御はしない)。
日本は世界で最も手書きを重視する教育課程が実施されている。文字を手書きする時間(国語科書写)が9年間も必修として位置付けられ、ほとんどの教科が「書字随伴型」の学習方法を実施してきている。今後はどうなるであろうか。
日本の社会生活においても手書きが激減しているが、学習における手書きの効果を実証研究した上で教育課程での位置づけを考究することとする。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi