• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Inclusive Pedagogy Across the Curriculum in Higher Education

Research Project

Project/Area Number 20K02976
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

ARAMAKI Keiko  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80743070)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsインクルーシブ教育学 / 教師教育 / カリキュラム開発 / 専門性開発 / 教育対話学 / 高等教育 / データサイエンス / インクルージョン / カリキュラム
Outline of Research at the Start

「インクルーシブ教育学」という新たな学問分野については,これまで英国を研究フィールドにして多様性社会における「インクルーシブ教育学」への視座をテーマに,海外大学間連携による理論研究と高等教育機関における教師の継続的専門性開発研究の理論研究と実践研究をを行ってきた。本研究では,我が国においての「インクルーシブ教育が特別支援教育である」という偏重した概念を早期に払拭し,「インクルーシブ教育学」の流布と多様性社会に向けた教育実践とカリキュラム研究を高等教育機関で行い,今後の我が国での普及の可能性を明らかにする。

Outline of Final Research Achievements

This study aimed to develop a curriculum for the emerging field of "Inclusive Education" within teacher training programs at higher education institutions. To accomplish this, the study conducted case studies of classroom practices and analyzed and examined the framework of Continuing Professional Development (CPD) for teachers based on theoretical research. The research aimed to promote the dissemination of the new field of "Inclusive Education" and curriculum development within teacher training programs, emphasizing its uniqueness and creativity. The curriculum development was carried out using an approach of CPD, and the study also developed instructional materials and evaluated their effectiveness. The findings were presented at academic conferences and other scholarly events.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

「インクルーシブ教育学」は,実践に基づくため,教育課程の中での授業デザイン,指導法といった教師の専門性が問われる。「インクルーシブ教育学」は,人権・経済・障害・環境の4つのインクルージョンの局面から,これまで排斥されてきた人々を万人のための教育として,一人ひとりの幸福度を高めるための教育実践が必要とされた。また,教師の専門性開発のための方法論である継続的専門性開発の方法論を用いることにより,カリキュラムに基づく教授法や学習方略に焦点を当て,研究指導を促進し,学生を巻き込むことまでも目指した高等教育セクターにおける専門性開発の理論として本研究では,その成果を発表できた。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The CEDiR, University of Cambridge/The Camtree, University of Cambridge(英国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 項目反応理論による専門性開発ニーズ尺度の項目母数と特徴2023

    • Author(s)
      荒巻 恵子, 岸 学, 下田 誠, 望月 耕太
    • Journal Title

      帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University 10

      Volume: 10 Pages: 1-15

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教員と職員の専門性に関する調査データから探る実践性 ―項目反応理論による専門性ニーズのパラメータ推定の検討―2022

    • Author(s)
      荒巻恵子
    • Journal Title

      教員養成開発連携機構HATO研修・交流支援プロジェクト『令和3年度年次報告書』

      Volume: 1 Pages: 22-34

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Professional Development Unique to University of Teacher Education: Case Study of the HATO Project2022

    • Author(s)
      ARAMAKI Keiko, SHIMODA Makoto, MOCHIZUKI Kota, MITSUISHI Hatsuo, MATSUDA Keiji
    • Journal Title

      Bulletin of Tokyo Gakugei University, Division of Comprehensive Educational Science

      Volume: 73 Pages: 639-653

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] インクルーシブ教育学におけるカリキュラム開発研究 : 教職課程における「データサイエンス入門」2021

    • Author(s)
      荒巻恵子
    • Journal Title

      帝京大学大学院教職研究科年報

      Volume: 12 Pages: 61-80

    • NAID

      120007145296

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 探究過程での対話における教師スキーム研究:-インクルーシブ教育学の対話的教育研究動向から-2021

    • Author(s)
      荒巻恵子
    • Journal Title

      一般社団法人 日本教育工学会

      Volume: 1 Pages: 1-6

    • NAID

      130008107400

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 教育対話的アプローチがインクルーシブ教育に与える影響 ―インクルーシブ教育学の理論と実践ー2023

    • Author(s)
      荒巻恵子, TRIGO-CLAPES Ana Laura
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] インクルーシブ教育学とは何か2023

    • Author(s)
      荒巻恵子, 司城紀代美, Ruth Kershner, TRIGO-CLAPES Ana Laura, 楠見友輔, 香川奈緒美
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 教員と職員の専門性に関する調査データから探る実践性 ー教員養成における実践性とは何か―2022

    • Author(s)
      荒巻恵子,下田誠
    • Organizer
      HATO研修・交流支援プロジェクトフォーラム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本版教育対話分析のための教師スキーム開発2022

    • Author(s)
      荒巻恵子,岸学
    • Organizer
      日本教師学学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 項目反応理論を用いた専門性開発へのニーズ尺度分析 ー教員養成大学の教職員に対する専門性開発ニーズ調査の再分析ー2022

    • Author(s)
      荒巻恵子,岸学
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] インクルーシブ教育学のための教育対話研究 ―「教育対話のためのガイドブック―教師編―」開発の取組 から―2022

    • Author(s)
      荒巻恵子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] インクルーシブ教育のための教育対話学による学際的越境2022

    • Author(s)
      荒巻恵子, 司城紀代美, 池田彩乃, 楠見友輔, TRIGO-CLAPES Ana Laura, 香川奈緒美
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 教師のための継続的専門性開発から共同的実践性開発への研究動向2022

    • Author(s)
      荒巻恵子
    • Organizer
      日本教師教育学会第32回研究大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 電子黒板の活用場面における教育対話研究2022

    • Author(s)
      小林翔太, 荒巻 恵子, 柄澤 周, 石井 卓之
    • Organizer
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] パウロ・フレイレの対話学習理論と実践―謙虚さとは何かー2022

    • Author(s)
      荒巻恵子
    • Organizer
      日本教育方法学会第58回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本版教育対話分析のための教師スキーム開発2022

    • Author(s)
      荒巻恵子 岸学
    • Organizer
      日本教師学学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 教員と職員の専門性に関する調査データから探る実践性 ー教員養成における実践性とは何か―2022

    • Author(s)
      荒巻恵子, 下田誠
    • Organizer
      HATO研修・交流支援プロジェクトフォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 英国のインクルーシブ教育学のための教師スキーム開発研究 ―生徒の多様性課題に向けた対話的教育研究から―2021

    • Author(s)
      荒巻恵子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会,筑波
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] インクルーシブ教育学のための対話的教育の実践と課題 -英国対話的教育研究の報告から日本での対話的教育の可能性-2021

    • Author(s)
      荒巻恵子, HENNESSY Sara, KERSHNER Ruth, TRIGO-CLAPS Ana Laura, 司城紀代美, 池田彩乃, 楠見友輔
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会,筑波
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] インクルージョンとは何か?2021

    • Author(s)
      荒巻恵子
    • Organizer
      日本野外教育学会第24回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] インクルーシブ教育学におけるカリキュラム開発 ―教員養成課程における実践的研究―2020

    • Author(s)
      荒巻恵子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第58回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 英国のインクルーシブ教育学における専門職開発とカリキュラム開発2020

    • Author(s)
      荒巻恵子
    • Organizer
      日本教師学学会第22回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] ユネスコ・教育を再考する2022

    • Author(s)
      日本教師教育学会 第10期国際研究交流部、百合田 真樹人、矢野 博之、香川 奈緒美、金井 香里、森 久佳、荒巻 恵子、深見 俊崇
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      学文社 (GAKUBUNSHA)
    • ISBN
      9784762031960
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi