Project/Area Number |
20K03116
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
山口 昌也 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 准教授 (30302920)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 篤嗣 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)
北村 雅則 南山大学, 国際教養学部, 准教授 (50455424)
柳田 直美 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 振り返り / ビデオアノテーション / 観察 |
Outline of Research at the Start |
ディスカッション練習など,授業に実施される協同型の教育活動では,練習後に振り返り活動が行われ,しばしば,その結果は授業中に多段階(例:個人⇒小グループ⇒クラス全体)で共有される。しかし,関与する学習者の増加と,振り返り結果の分散により,エビデンスを確保した上で学習者間の認識を共有することが困難になるという問題がある。本研究は,多段階の振り返りにおける,学習者間の認識共有を実現するために,(1)ビデオアノテーションによる観察・振り返り手法を用いた協同型教育活動支援システムの実現をするとともに,(2)支援システムを用いた実践プログラムを開発・実践し,システムの有効性を検証する。
|