• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

軽度認知障害に対するセルフコンパッションを伴うi-Collage回想法の効果検証

Research Project

Project/Area Number 20K03339
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionTeikyo Heisei University

Principal Investigator

鵜木 惠子  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (70383338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 和美  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (00406703)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords軽度認知障害 / 回想法 / ICT / 認知症予防 / セルフコンパッション / 携帯端末機器 / 高齢者 / コラージュ / マインドフルネス / 写真
Outline of Research at the Start

鵜木(2018)は、ICTを用いた新しい自己表現技法“i-Collage技法”を創案し、抑うつ気分の緩和効果、他者との関係性の意識化、非侵襲性という特徴を示した。そこで本研究では、軽度認知障害の改善プログラム開発を目的として”セルフ・コンパッションを伴う新しい回想法(慈悲i-Collage回想法)”が軽度認知障害高齢者に対して①認知機能の向上、②抑うつ気分の低減、③対人的交流頻度や④人生満足度の向上の効果をもたらすかを、従来の回想法実施群とのランダム化比較実験を実施し、その有効性を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

【目的】 高齢者自身の思い出の写真を用いて、iPad上にコラージュ作品を作成し、その作品について語り合う回想法プログラム(以下、i-Collage回想法)を鵜木は開発した(鵜木, 2021)。マインドフルネスを導入し、辛い記憶が想起された場合の対処としてより安全性を高める工夫も行った。本研究の目的は、軽度認知障害(MCI)及びその疑いのある対象者に、このプログラムを実施した場合に認知機能の改善が見られるか、従来の回想法と比較することである。
【方法】  MCIと診断された患者5名及びMCIの疑いのある者(MMSE24-27点)6名を対象とした(女性5名男性6名;74-86歳)。研究募集に際しては医療機関及び地域包括支援センターの協力を得た。i-Collage回想法群は6名(男性2名女性4名;2グループ)、従来の回想法群は5名(男性4名女性1名:2グループ)であった。1グループ2~4名で構成された。調査は原則的に隔週5回継続して実施した。第1回でMMSEにより認知的機能を測定した。第2回では「自分の好きなもの」、第3回「人生前半」、第4回「人生後半」をテーマにした。第5回で振り返りをし、第1回と同様の調査を行った。2か月後にフォロー調査として、第5回と同様の調査を実施した。
【結果と考察】 プログラム前・直後・フォロー調査の3時点(2か月間隔)でのMMSE得点を比較した。その結果、i-Collage回想法群6名のうち健常域得点(28点以上)を示したのは、直後4名、フォロー調査4名、従来の回想法群5名では直後2名、フォロー調査1名であった。対象人数が少ないが、i-Collage回想法の方が認知機能改善の維持率が高い可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

この1年間は、それまでに比べて研究の進捗状況が改善した。理由として、2023年5月に新型コロナウイルスが5類に移行したため、研究協力者募集を積極的に行えるようになったこと、研究実施の際の感染予防対策などの制約が少なくなり実施しやすい環境になったことが考えらえる。ただし、コロナ禍で全く研究ができなかった期間があったことから、当初の計画を遂行するためにも、研究実施を進める必要がある。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、軽度認知障害者を対象としたi-Collage回想法群及び従来の回想法群のデータをさらに増やすため、研究協力者募集を積極的に行い、プログラムを実施していく。
データがまとまり次第、英語論文としてまとめ、国内外に研究成果を発表する予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 思い出の写真を用いた新しい回想法"i-Collage回想法プログラム"の開発--作品分析を中心に--2021

    • Author(s)
      鵜木 惠子
    • Journal Title

      帝京平成大学紀要

      Volume: 32 Pages: 9-18

    • NAID

      120007038069

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 思い出の写真を用いた新しい回想法”i-Collage回想法プログラム”の開発--作品分析を中心に--2021

    • Author(s)
      鵜木惠子
    • Journal Title

      帝京平成大学紀要

      Volume: 32 Pages: 9-18

    • NAID

      120007038069

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 地域在住の高齢者を対象としたi-Collage回想法に関する研究2020

    • Author(s)
      鵜木惠子
    • Journal Title

      帝京平成大学紀要

      Volume: 31 Pages: 17-26

    • NAID

      40022599689

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] セルフコンパッションを伴うi-Collage回想法の開発2023

    • Author(s)
      鵜木 惠子、菊池 和美
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] セルフコンパッションを伴うi-Collage回想法の開発2022

    • Author(s)
      鵜木 惠子、菊池 和美
    • Organizer
      日本老年社会科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Small scale research on the method of i-Collage reminiscence for the elderly in the community2021

    • Author(s)
      Keiko Unoki
    • Organizer
      The 32nd International Congress of Psychology(Prague)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 思い出の写真を用いた新しい回想法“i-Collage回想法プログラム”の開発2021

    • Author(s)
      鵜木 惠子
    • Organizer
      第63回日本老年社会科学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 地域在住の高齢者を対象としたi-Collage回想法の実践―計量テキスト分析による体験の意味性の把握―2020

    • Author(s)
      鵜木惠子
    • Organizer
      日本健康心理学会第33回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 地域在住の高齢者を対象としたi-Collage回想法の実践 ―社会・精神・認知機能に対する効果検討―2020

    • Author(s)
      鵜木惠子
    • Organizer
      日本心理臨床学会第39回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 思い出の写真と携帯端末機器を用いた新しい回想法“i-Collage回想法プログラム”の開発--気分効果・作品分析・体験の意味性の検討--2020

    • Author(s)
      鵜木惠子
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi