Project/Area Number |
20K04146
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 17050:Biogeosciences-related
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
神谷 隆宏 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (80194976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小沢 広和 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (20632045)
Smith Robin 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (70416204)
蛭田 眞平 独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (80624642)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 種多様性 / 貝形虫 / 精子 / 生殖的隔離 / 進化 |
Outline of Research at the Start |
貝形虫は種多様性が高い分類群ほど精子外形も多様であること、極近縁な種間の生殖的隔離が精子外形の違いによりもたらされることを示し、節足動物の精子が種の多様性に係る役割について新知見をもたらす。多様化の歴史や生息環境・生活様式、現在の多様性の程度が全く異なる貝形虫4上科を調べ、精子の構造と外形、精子形態の種間変異の程度、受精様式を観察する。これらに基づき、「精子形態の多様化が種の多様化を引き起こした」「精子外形の相違が受精時に機械的に作用し、極近縁種間の生殖的隔離の一因となった」という2つの仮説を確かめ、従来の精子学に欠けていた進化生物学的視点に基づく精子学の創立をめざす。
|