• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

How external female genital mutilation evolved in genus Cyclosa?

Research Project

Project/Area Number 20K06817
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

中田 兼介  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (80331031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 友希  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (70629055)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsマルゴミグモ / トゲゴミグモ / 交尾行動 / 交尾器破壊 / 父性確保 / 性的対立 / 分子系統 / ゴミグモ属 / 飼育方法 / 糸 / 網 / 多化性 / クモ / 交尾器 / 進化
Outline of Research at the Start

クモでは、交尾の際にオスがメスの交尾器を破壊して、その再交尾能力を奪う種類がいることが知られている。ゴミグモ属は、そのような種が最もたくさん見られると予想されているグループだが、その中でマルゴミグモ種群に属するクモでは交尾器破壊についてわかっていないことが多く、本研究では交尾行動とオスの交尾器の形を詳しく観察し、またこれまで知られている他の種とも比較することで交尾器破壊の進化について解明する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、1)マルゴミグモの交接行動と交尾器破壊の有無およびその機能についての観察を引き続き行った、また、2)ゴミグモ属の分子系統推定作業を進めた。さらに、3)トゲゴミグモの交尾器破壊について九州大学大学院生の西嶋武頼氏の行った調査データの検討と4)交尾器破壊の進化の理由として、その背景に性的対立が存在するかどうかについて既存データの検討、を行った。
1)では6個体から10例の追加観察データの取得に成功した。交尾器破壊率は83.3%で、破壊されたメスはすべて再交尾に失敗した。交尾器破壊が起こらなかったメスについては、再交尾実験ができなかった。また、1メスが交尾バウトを途中で終了した。以上の結果は、2022年までに観察された結果と矛盾するものではなかった。
これらの観察により、2021年からの3年間で総観察数が55例となった。このデータと同属のミナミノシマゴミグモにおける観察データを合わせて、二種の交尾器破壊の記載とゴミグモ属における交尾器破壊に関する生態の種間変異に関して論文原稿を作成し、投稿した。投稿原稿は現在査読中である。
2)については、引き続き最尤法とベイズ法の2通りの方法で再解析を行い、論文原稿作成にとりかかった。
3)について、ゴミグモ属他種との生態の比較を行い、投稿論文原稿の作成作業を行った。
4)について、交尾回数が増えると産卵回数および1回の産卵あたりの卵数が増加することを示す解析結果を得た。これは性的対立が存在することを示唆する結果で、交尾器破壊の進化を考察する上でこれまで確認されていなかったものである。このことについて投稿論文原稿を作成した。3)4)についてはまだ投稿には至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

論文原稿を作成し、一部は投稿に至ったもののまだ査読中の段階に留まっており掲載決定にはなっておらず、他の原稿についてはまだ投稿ができていないため。

Strategy for Future Research Activity

現在投稿中の原稿を掲載状態にするとともに、作成中の原稿を完成させ、掲載を目指す。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Presentation (10 results)

  • [Presentation] トゲゴミグモの交尾器破壊 : 不完全な破壊がもたらす再交尾抑制2024

    • Author(s)
      西嶋武頼・鈴木佑弥・中田兼介・立田晴記
    • Organizer
      日本生態学会第71回全国大会 自由集会「一寸の虫にもラブの魂 VIII」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 性的共食いは交尾器破壊への対抗策として行われるか?2023

    • Author(s)
      中田兼介
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第55回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] トゲゴミグモの不完全な交尾器破壊はメスの再交尾をどのように抑制するのか2023

    • Author(s)
      西嶋武頼・鈴木佑弥・中田兼介・立田晴記
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第55回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] トゲゴミグモにおける交尾器破壊と再交尾抑制のメカニズム2023

    • Author(s)
      西嶋武頼・鈴木佑弥・中田兼介・立田晴記
    • Organizer
      日本動物行動学会第42回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] トゲゴミグモの不完全な交尾器破壊がメスの再交尾に与える影響2023

    • Author(s)
      西嶋武頼・鈴木佑弥・中田兼介・立田晴記
    • Organizer
      日本生態学会九州支部・九州沖縄植物学会・日本動物学会九州支部 三学会合同大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] トゲゴミグモで見られる不完全な交尾器破壊が再交尾抑制をもたらす要因2023

    • Author(s)
      西嶋武頼・鈴木佑弥・中田兼介・立田晴記
    • Organizer
      第83回日本昆虫学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ギンメッキゴミグモメスは本当に配偶者選択しないのか?2022

    • Author(s)
      中田兼介
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第54回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ゴミグモ属内における複数の行動形質の多様化プロセス2022

    • Author(s)
      馬場友希・谷川明男・中田兼介
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第54回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] マルゴミグモの交尾器破壊は他のゴミグモ属クモとどう違うか?2022

    • Author(s)
      中田兼介・馬場友希
    • Organizer
      第41回日本動物行動学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] マルゴミグモの交接と垂体切除2021

    • Author(s)
      中田兼介
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第53回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi