Project/Area Number |
20K08577
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 53030:Respiratory medicine-related
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | アレルギー性気管支肺真菌症 / アレルギー性気管支肺アレルギー症 / アスペルギルス / 真菌 / IL-1α / 光触媒 / 酸化チタン / アレルギー性気管支真菌症 / アレルギー性気管支アスペルギルス症 / 真菌アレルゲン / 光触媒反応 / アレルギー性気管支肺アスペルギルス症 / スエヒロタケ / 気管支喘息 / 難治性気道アレルギー疾患 / 真正担子菌 |
Outline of Research at the Start |
真菌は難治性呼吸器感染症の原因となるが、時に全く病態・治療の異なるアレルギー性気管支肺真菌症などの難治性アレルギー疾患も引き起こす。その原因真菌はアスペルギルスの頻度が最も高いが、一方、真正担子菌でいわゆるキノコの一種であるスエヒロタケなども原因となる。 本研究では、実際の疾患の患者喀痰などから培養された真菌を用いて、真菌が難治性アレルギー疾患を引き起こす機序を培養細胞やマウスモデル系を用いて解析する。 さらに市販の1200種以上の薬剤セットのスクリーニングによる新規薬剤の創出(ドラックリポジショニング)、環境真菌の無毒化システムの構築、により新たな治療の構築を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study focused on molecules produced by airway epithelial cells directly exposed to fungi, contributing to the pathogenesis of allergic bronchopulmonary aspergillosis (ABPA). IL-1α, identified as relevant in both in vitro and in vivo models, was expressed in airway epithelial cells via a fungal antigen protease-dependent pathway involving the EGF receptor, partially mediated by TNF-α converting enzyme (TACE). Inhibiting fungal antigen protease activity through titanium dioxide photocatalytic reaction was found to be beneficial for suppressing airway allergy-related molecules of epithelial origin, such as IL-1α, similar to EGF receptor and TACE inhibitors.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、アレルギー性気管支真菌症(ABPM)の病態に関与する分子として、IL-1αを同定し、EGF受容体・TACE阻害薬と同様に、酸化チタンの光触媒反応による真菌アレルゲンの無害化がIL-1α等の気道上皮由来の気道アレルギー疾患関連分子の抑制に有用と考えられた。真菌アレルゲンの無毒化は今後、真菌アレルギーの症状の軽減・重症化予防の他、発症予防にもつながることが推測され、本研究の成果はその基礎的研究として有用と考えられた。
|