• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

在宅移行期における高齢進行がん患者の納得を支援する看護ケアモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 20K10785
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

今井 芳枝  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10423419)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雄西 智恵美  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (00134354)
板東 孝枝  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (00437633)
高橋 亜希  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70799874)
上田 伊佐子  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90735515)
井上 勇太  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (90845372)
森 裕香  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (50977725)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords高齢がん患者 / 在宅移行期 / 納得 / フォーカス・グループ・インタビュー
Outline of Research at the Start

本研究は,在宅移行期に焦点をあて,治療段階から在宅療養へと切れ目なく納得の概念を基盤にして,在宅移行期に特有な患者・家族が抱える苦悩や問題,また在宅療養を開始した患者・家族が抱えている問題,さらには医療連携に関わる他職種が認識している問題や課題を明確化し,これらから在宅移行期における高齢進行がん患者の納得を支援する看護ケアモデルを構築することを目指す.

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、在宅移行期の高齢進行がん患者の納得を可視化し,俯瞰的に捉えた看護ケアモデルを構築するため,基礎データを基に,病院側と在宅側において,在宅移行期の高齢がん患者の納得の要素を質的研究で調査する予定であった。コロナ禍によるスタッフの欠席や病休などが年間を通してあり、予定していた会議でデータを取ることが叶わなかった。収束の目途が立たなかったため、病院側での質的調査は断念し、文献よりここのデータを埋めることとし、在宅側のインタビューを本年度は取り組んだ。倫理委員会と対象施設の承諾を受け、5名の対象者よりデータを収集を行った。具体的には、平均年齢79歳、男性3名、女性2名、疾患は肝臓・膵臓・大腸・胃・肺がんであった。がん治療後に在宅移行した高齢がん患者が、納得して療養生活に身を置くために重要なこととして、5【カテゴリー】と12<サブカテゴリー>が抽出された。がん治療後に在宅移行した高齢がん患者は、【自分の病気が今後どうなるのか先行きが予測できる】や、在宅に移行した後【癌の罹患に関わらず、自分の意思で自由に動ける】こと、【今までのように自分がしていたことを継続できる】ことが納得する上で重要であることを語っていた。また、<自分を支えてくれる周りや友達がいる>ことで、がんに罹患する前の生活に戻れ、生活に張り合いが出るため【自分の生活の中に今まで通りの近所の方や友達がいる】ことが納得に大きく影響することを語っていた。最後に、<車を運転していた者がタクシー生活はできない>と綺麗ごとを言われても現実的ではない生活はできないと【がんの治療を続けながら生活の便利さを維持できる】ことが納得の上で重要であることを語っていた。今後は、文献検討した施設側のデータと在宅側の実情を踏まえて看護プログラムの構築をしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍により集合型の質的研究ができなかったが2023年3月の段階で病院への質的研究は文献調査で補完していくと計画を変更し、在宅の質的研究を推進することで対応したことで、おおむね順調に調査できていると判断している。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、在宅移行期における高齢進行がん患者の納得を支援する看護ケアモデルの構築の最終年度であるため、文献のデータおよび在宅での質的データより、ケアモデルを開発していけるようにケアモデルに関する先行研究を確認しつつ、研究者間でモデルを考案していく作業を行う。その過程において、日本がん看護学会へ参加し情報収集など行い、現状を踏まえたモデルになるようにしていく。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 高齢がん患者が納得して療養生活に 身を置くために重要なこと2023

    • Author(s)
      小玉由貴、今井芳枝、奥道唯、矢野由依子、工藤香澄、森裕香、阪本朋香、板東孝枝
    • Organizer
      第38回日本がん看護学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高齢がん患者の在宅移行期に関する文献レビュー2022

    • Author(s)
      今井芳枝
    • Organizer
      第36回日本がん看護学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi