• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

NICU/GCU 看護師の“早期療育”の視点を取り入れた退院支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10839
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

高木 園美  富山県立大学, 看護学部, 講師 (80734178)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桶本 千史  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (00587975)
寺井 孝弘  富山県立大学, 看護学部, 講師 (20595326)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords療育 / NICU / GCU / 退院支援 / NICU/GCU / 退院支援プログラム / 重症心身障害児
Outline of Research at the Start

重症心身障害児または医療的ケア児を在宅で育てた経験を持つ母親のインタビューから、継続的支援の現状と課題を明らかにする。また、周産期母子医療センター等に勤務すNICU/GCU看護師・助産師に対し、NICU/GCU看護師の入院患児に対する支援の実態を調査する。さらに、重症児(者)に関わる専門職(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語療法士、 保育士、児童指導員など)のインタビューから、重症児(者)に対する、発達を意識した早期療育としての介入についてまとめ、全ての研究を統合し、「NICU/GCU 看護師の“早期療育”の視点を取り入れた退院支援プログラム」として開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、NICU/GCU看護師が、入院中の子どもの将来像をイメージすることが可能となり、“早期療育”の視点を持った退院支援の実践に向けた「NICU/GCU 看護師の“早期療育”の視点を取り入れた退院支援プログラム」として開発することを目的としている。
本研究の【研究Ⅰ】として、現在、重症心身障害児または医療的ケア児に対する継続的支援の現状と課題を明らかにするため、在宅で重症心身障害児または医療的ケア児を育てた経験を持つ母親にインタビューを行い、データを分析しながら、不足データの補充に努めている。また、【研究Ⅱ】の周産期母子医療センター等に勤務すNICU/GCU看護師・助産師に対する、NICU/GCU看護師の入院患児に対する支援の実態を調査するための文献検討を行い事前準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

【研究Ⅰ】新型コロナ感染拡大による緊急事態制限等による自粛などから、研究参加者に対する倫理的配慮により、インタビューが実施出来ず、データ収集する事が困難であった。
【研究Ⅱ】事前準備として実施していた概念分析に不足があったため、実態調査を実施するための前段階である、文献レビーから見直し、分析を行っている状況である。

Strategy for Future Research Activity

【研究Ⅰ】A県の重症心身障害児および医療的ケア児に対する継続的支援の現状と課題-重症心身障害児および医療的ケア児を在宅で育てた経験を持つ母親のインタビューから-では、研究代表者および研究参加者の居住区および所属機関の緊急事態制限レベルが下がったタイミングを見計らいながら、データの確保に努める。【研究Ⅱ】NICU/GCU看護師の入院患児に対する支援の実態調査について、研究分担者、研究協力者の協力を得ながら文献検討を進め、実態調査の調査内容について検討・決定する。また、文献検討を本研究の資料として雑誌投稿する。

Report

(1 results)
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi