Diversified study to make a search for novel and reliable indicators evaluating cardio-respiratory fitness
Project/Area Number |
20K11206
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | BIWAKO PROFESSIONAL UNIVERSITY OF REHABILITATION |
Principal Investigator |
里中 綾子 びわこリハビリテーション専門職大学, リハビリテーション学部, 講師 (80632497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 伸治 常葉大学, 保健医療学部, 教授 (50393153)
寺田 恭子 桜花学園大学, 保育学部, 教授 (20236996)
山品 博子 福島県立医科大学, 保健科学部, 講師 (00726242)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 呼吸循環フィットネス / 酸素脈 / 下腿周径 / 身体活動 |
Outline of Research at the Start |
身体活動の増加で 糖尿病,心疾患,脳血管障害,がん,ロコモティブシンドロームおよび認知症のリスクが低減できるとされている.しかしながら,多くの人は推奨される身体活動量を満たしていない.本研究では,日常生活における身体活動での疲れやすさに関連する呼吸循環フィットネスの評価方法を多角的に再考する.高齢者や障がい者を含む非アスリート,低体力者の呼吸循環フィットネスを安全,正確かつ容易に評価する方法を開発することにより,個々に適した身体活動の種類,強度,時間及び頻度を分かりやすくフィードバックすることが可能となり,より多くの人の身体活動量増加アクションの動機づけとなることが期待できる.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は低体力者が安全、正確かつ容易に用いることのできる呼吸循環フィットネスの評価法を開発することを目的とする。2020年度は参加者をリクルートし、①日常身体活動量測定②最大酸素摂取量の測定を予定していた。しかし、COVID-19感染予防の観点から、計画通りには進めなかった。特に呼気ガス分析装置を用いた最大酸素摂取量の測定は測定が不可能であった。 ①日常身体活動量測定は参加者の身体に直接接触するPOLAR心拍系の使用は避け、身体活動量アンケートと身体組成の測定のみを実施した。健康な高齢者22名を対象とし、筋肉量、体脂肪量およびBMIと身体活動量の関係を解析中である。 ②最大酸素摂取量は測定できなかったものの過去に測定したデータを用いて再解析を行った。脳性麻痺者を対象としたデータより、最大運動テストで得られた最大酸素摂取量と3段階漸増運動負荷による最大下運動テストにおける各段階の酸素脈(酸素摂取量/心拍数)の相関分析では中等度の相関が示された。したがって最大運動テストを行わなくとも低負荷の第歳下運動テストで得られた酸素脈が呼吸循環フィットネスの指標となる可能性が示された。この結果は現在論文を作成中である。この研究では参加者が少ないこと、対象が脳性麻痺者であることから今後は低体力が予想される異なる集団例えば高齢者などを対象とし同様の測定を行い、過去のデータとの比較を行いたいと考える。 一方、我々は呼吸循環フィットネスを評価する新しい指標として、下腿周径にも注目している。健康な大学生を対象としたデータからは下腿周径と最大酸素摂取量は正の相関を示すことが明らかとなった。この結果は英語原著論文を作成しGAZZETTA MEDICA ITALIANAにアクセプトされたところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究には人体信号測定が含まれる。具体的にはPOLARスポーツ心拍系による連続心拍数測定や呼気ガス分析装置を用いた最大酸素摂取量の測定である。これらの測定は直接人体に接触する機器を用いること、特に呼気ガス分析装置は口と鼻を覆うマスクを当てて呼気ガスを分析する機器である。2020年度はCOVID-19の流行により感染予防の観点からこのような測定を見送る判断をした。そのため計画していた測定は一部しか実施することができず、過去のデータの再解析を行う状況であったため、計画よりも遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の流行状況を踏まえ研究を進めることが前提である。流行状況が改善されれば呼気ガス分析装置のマスクは洗えてアルコール消毒できるものを使用、使い捨てフィルターの使用など感染予防対策を講じた上で可能な測定を開始できるように体制を整えている。連続心拍数については肌に直接装着し測定するため十分な消毒を行い、これに代わる機器についても現在検討をしているところである。また過去に最大運動テストおよび最大下運動テストを実施して得られたデータでこれまで論文等に使用していないデータを整理して再解析する用意を進めているところである。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)