Does acupuncture or electro-acupuncture inhibit of force-matching errors after eccentric exercise attributed to muscle soreness?
Project/Area Number |
20K11405
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Tenri University |
Principal Investigator |
寺田 和史 天理大学, 体育学部, 教授 (40454798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中谷 敏昭 天理大学, 体育学部, 教授 (60248185)
吉武 康栄 信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (70318822)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 鍼 / 鍼通電 / 力調節能 / 遅発性筋痛 / 脊髄 / 鍼治療 / 足関節 / 底屈 / 筋疲労 / 筋紡錘 / 伸張反射 / 立位姿勢制御 / 鍼刺激 / 鍼通電刺激 |
Outline of Research at the Start |
遅発性筋痛は、脊髄α運動ニューロンプールの活動の興奮性を亢進させることで、力調節能を低下させる。遅発性筋痛などにより足関節底屈筋である下腿三頭筋に力調節能の低下が生じた場合、スポーツ動作、立位バランス能、車のアクセル・ブレーキの調節等に悪影響が生じる。一方、鍼や鍼通電の刺激は脊髄α運動ニューロンプールの活動を抑制することから、それらの刺激が遅発性筋痛によって生じた下腿三頭筋の力調節能の低下を抑制するのではないかと考えた。そこで本研究では、遅発性筋痛を生じさせた下腿三頭筋に対して鍼または鍼通電を行い、遅発性筋痛モデルによる力調節能及び立位姿勢制御能の低下に対する抑制効果を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
力調節能の変化には、脊髄α運動ニューロンプール(Alpha Motor Neuron Pools:αMNP)の活動変化によるゴルジ腱器官や筋紡錘の働きの変化が関与していると考えられている。一方、鍼及び鍼通電刺激は、脊髄αMNPの活動に影響を及ぼすことが示唆されている。本研究では、これらのような鍼や鍼通電のαMNPへの変調作用は、DOMS等による力調節能の乱れを正常化する、あるいは回復させることに寄与する可能があるのではないかと考え、当初、DOMSにより実験的に筋感覚の乱れを生じさせた際の、力調節能に及ぼす鍼または鍼通電刺激の効果を明らかにすることを目的として、研究を行うこととしていた。しかし、研究期間の多くでCOVID-19流行の影響を受けたことから計画の変更を余儀なくされ、1年の研究期間延長を行った。 上記のようなこともあり、DOMSにより力調節能を変化させ、それに対する鍼通電刺激の影響を検討するという本研究課題の当初計画を再構築し、先ず、同様に脊髄αMNPの影響下にある伸張反射の発現度合いに対して、鍼通電刺激が与える影響について検討することとした。 本年度は、これまでの研究期間で得た知見や情報を参考としながら、新たに加わってもらった研究分担者の協力のもとに研究を進めた。具体的な検討として、若年健常者を対象に、トルクモーターにより足関節の背屈をさせた際の伸張反射の発現度合いについて筋電図を用いて評価し、それに鍼通電刺激を加えることでどのような変化が生じるかについて観察した。その結果、鍼刺激によって伸張反射の発言度合いに変化のみられる対象者が認められた。ただし、この観察された現象については、データを取得できた例数が未だ少なく、一般化するにはさらなる検討が必要であることが考えられた。
|
Report
(4 results)
Research Products
(8 results)