• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of infrastructure for multisig cold storage inked to multiple crypto asset wallets

Research Project

Project/Area Number 20K12087
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 62020:Web informatics and service informatics-related
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

Masamitsu Moriyama  近畿大学, 情報学部, 准教授 (00283953)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords暗号資産 / ブロックチェーン / コールドストレージ / マルチシグ / ウォレット
Outline of Research at the Start

暗号資産は暗号技術や分散システムの組み合わせで実現され、特に公開取引元帳であるブロックチェーンと資産発行であるマイニングの研究がなされている。しかしながら、暗号資産の運用においては、暗号資産の流出、違法取引や資金洗浄等の犯罪への利用がされるといった安全面に問題がある。これまでの流出事件は利用者の利便性を重視したため発生したと考えられる。本研究では、暗号資産の安全性を十分に担保した上で、利用者の利便性をどこまで向上できるかを研究課題とする。

Outline of Final Research Achievements

The market for crypto-assets continues to grow. On the other hand, there is no end to the loss or theft of private keys for crypto-assets. Personal methods of managing private keys include paper and hardware wallets. The method of managing tens of thousands of private keys on crypto-asset exchanges is generally undisclosed but uses cold wallets and multisig. In this study, we developed the infrastructure for multisig cold storage as a method of managing private keys with a balance between convenience and security in about 100 crypto-asset wallets.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

暗号資産ウォレットの秘密鍵の管理手法は数万人を扱う取引所もしくは個人で実践されている。本研究はその中間に位置し未だ標準技術のない同一敷地内に配置された100個程度の暗号通貨ウォレットを対象としている。さらに策定したプロトコルをEコマースサービスに実際に適用し検証している。暗号通貨のソフトウェアにとって重要な分散化を実践することで、本研究の成果は暗号資産に留まらずブロックチェーンが応用されるスマートコントラクト(自動的な契約)等の分野でも有効となることが期待される。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] サプライチェーンマネジメントにおけるブロックチェーン活用に向けたマルチシグ対応コールドストレージの開発2023

    • Author(s)
      森山真光
    • Organizer
      日本生産管理学会 第57回全国大会・研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 2-of-3マルチシグを用いたエスクローサービスの検討2022

    • Author(s)
      森山真光、長谷川嵩祐
    • Organizer
      第4回 日本イーコマース学会 全国研究発表大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] トークン取引と連携可能な電子商取引プラットフォームの検討 ー購入者の支払いの利便性を向上する場合ー2022

    • Author(s)
      稲垣達大、森山真光
    • Organizer
      第18回 情報システム学会 全国大会・研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] サプライチェーンマネジメントにおけるブロックチェーン技術マルチシグの適用に関する一考察2022

    • Author(s)
      森山真光
    • Organizer
      日本生産管理学会 第55回全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ブロックチェーン秘密鍵のバックアップエコシステムについて ーデータ作成および検証プロトコルの実装ー2021

    • Author(s)
      白濱敬也, 森山真光
    • Organizer
      2021年電子情報通信学会総合大会「ジュニア&学生ポスターセッション」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ブロックチェーン秘密鍵のバックアップエコシステムの提案2020

    • Author(s)
      白濱敬也, 森山真光
    • Organizer
      第16回情報システム学会全国大会・研究発表大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi