Project/Area Number |
20K12092
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 62030:Learning support system-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
SUZUKI Yubun 九州大学, 言語文化研究院, 教授 (90243873)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木實 新一 九州大学, 基幹教育院, 教授 (70234804)
杉浦 謙介 東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (40196712)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | e-learning / LMS / エディタ / 操作環境 / 教員の負担軽減 / 簡便性 / 省力型 / インターネット対応教育支援システム / 超簡易版テスト作成機能 / 教師の負担の大幅な軽減 / ネット授業 / 自動採点方式テスティングシステム / ユーザフレンドリーな操作環境 / 教師の負担の軽減化 / XMLエディタ / 教師の負担の軽減 / AIを駆使したデータ分析 |
Outline of Research at the Start |
e-Learningシステムは、数々の利点を持つが、これまで普及が遅れている。理由は、教材登載・テスト作成・成績評価といった授業を行う上で便利な機能の開発が不充分なこと、およびその操作性が複雑であるために、利用する教員の負担感が高いからであると考えられる。そこで、普及を目指した次世代型e-Learning教育環境の構築のため、使いやすい「XMLエディタ機能」「認証機 能」「出欠機能」「自動採点機能」「自動集計・分析機能」を備え、さらにPCに不慣れな教員にとっても快適な操作性を実現して、(例えばMoodleよりも)強力で簡便な次世代型教育用e-Learningシステムを研究開発する。
|
Outline of Final Research Achievements |
An e-learning system (LMS) has been developed which even instructors unfamiliar with digital technology could use conveniently requiring fewer steps than precursors. In concrete, the user identification function was produced, and then the function of introducing multimedia files followed. After those, the automatic attendance/absence recording function was made. The questionnaire function was created for online questionnaire to be conducted on the web. The test creation function was built with text-file-only interface rather than direct editing on the XML editor. Automatic grading function was also added to the testing function, where one test could be partly marked manually leaving the rest for automatic scoring. This system also includes the communication function for students and instructors.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
DXの時代において、デジタル技術を学習・教育で活用することを目的に、コンピュータやウェブに苦手意識を持つ教員でも活用できるよう、LMSをなるべく操作性のよいもの、わかりやすくて高機能なものに進化させていく必要があるが、そのため、従来のLMSに比べ、テキストベースで操作でき、二の足を踏ませるようなデジタルやウェブのバックグラウンドを見せないシステムを開発した。これを無償で使ってもらうことができれば、データの完全複製、素材の共有というデジタルの特長を生かし、多くの教育現場で、少ない手数で大きな効果を得ることができるようになる。
|