• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a multifaceted measurement environment for input interfaces

Research Project

Project/Area Number 20K12100
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 62030:Learning support system-related
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

越智 徹  大阪工業大学, 情報センター, 講師 (10352048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉本 充子  広島国際大学, 薬学部, 教授 (20352031)
出木原 裕順  広島修道大学, 経済科学部, 教授 (50341235)
倉橋 農  大阪大学, サイバーメディアセンター, 招へい教員 (70769447)
今井 正文  豊橋創造大学, 経営学部, 教授 (90300219)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsインタフェース / 入力様態 / タッチタイピング / 視線 / 入力インターフェイス / 情報教育 / スマートフォン / 動作様態
Outline of Research at the Start

本研究において、3年間にPCとスマートフォンそれぞれの入力様態調査のためのプログラムとデバイスを開発し、実験を行う。1年次に主たる開発と計測を試行し、2年次に評価および改良を行う。
実験では、共同研究者の所属大学の分野が異なるため、文系、情報系、また児童といった様々な被験者が期待される。この研究を通じ、特に近年の若年層がどのような入力様態によって多デバイスを使用しているのかを、多角的なデータを取得・分析することで明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究において、研究目的は「手指の動作や視線の移動といった入力時の動作様態(Motion tracking data)と、入力の結果を包括的かつ低コストに収集する汎用的な手法を提案する」である。当初の計画では、2020年度はこの目的のためのプロトタイプ実験を実施する予定であった。
2020年度は緊急事態宣言下でもあり、対面での打ち合わせがほぼ不可能であったが、オンラインでの打ち合わせを行った。これによって、プロトタイプ実験に必要な器具選定やプログラムの概要についてはほぼ決定し、まだプロトタイプ実験に使用できるどうか、といったレベルではあるが、実験器具を各研究者の手元で組み立て、また計測用プログラムの開発を行った。これによって、非常に限定的ではあるが、プロトタイプ実験のための予備計測実験は実施できた。当初予定していたセンサLeap motionについても、適した状態で動作すること、またBluetooth接続によってスマートフォンのフリック入力をPCへ転送するデバイスについても動作確認を行い、両者を組み合わせることで、プロトタイプ実験に使用できることを確認した。しかし、全員が対面で打ち合わせを実施することは不可能で、まだ細かい調整や摺り合わせを行っていない。
以上により、当初予定していたプロトタイプ実験、特に児童については6月までの緊急事態宣言による休校や、新型コロナウイルス感染についてまだまだ不明なことが多く、実験が実施できておらず、対外発表なども不可能だった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルス蔓延の影響により、計画していた対面による実験がほぼ実行できなかった。また、大学内における小規模なプロトタイプ実験も不可能だった。
いずれもオンラインによる実施を検討したが、実験の性質上実現が困難である。
また、実験のための下準備の打ち合わせは対面による相談が不可欠だが、研究者同士の移動が極めて困難であり、計画通りに開発を進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究者それぞれの手元において、実験器具の検討やプログラムの開発は小規模ながら行っており、今後の新型コロナ感染状況にもよるが、対面、あるいはオンラインでの打ち合わせを実施して進めていく予定である。

Report

(1 results)
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi