• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Impact of "frontier capitalism " on peoples' livelihood strategies in mountainous areas in Myanmar

Research Project

Project/Area Number 20K12376
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

岡本 郁子  東洋大学, 国際学部, 教授 (00450487)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords慣行的土地利用 / ミャンマー / 生計戦略 / 農家世帯の生計戦略 / フロンティア資本主義
Outline of Research at the Start

本研究は、ミャンマー山岳地域での「フロンティア資本主義」の展開と地域住民の生計戦略の転換を、伝統的土地利用慣行の変化を切り口として実証的に明らかにし、同地域の社会経済変容を解明することを目的としている。
「フロンティア資本主義」とは周縁地域での外部者による資源収奪を指し、ミャンマーでも2011年以降加速化している。その結果、土地をめぐる対立の先鋭化が進むとともに,住民は生計戦略の転換を迫られている。
本研究では,ミャンマー北部のカチン州に焦点を当て,様々なステークホルダーへのインタビュー,特に村落・世帯レベルでの詳細な実態調査を通じて,山間部の社会経済変容を具体的に明らかにすることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ミャンマーの山岳地域において、中央権力をはじめとする外部者が権威主義的な方法で資源を収奪していく「フロンティア資本主義」の展開と住民の生計戦略の変化を、特に慣行的土地利用の変化に焦点をあてながら明らかにすることを目的としている。
少数民族が多く居住する山岳地域は、長年にわたり中央政府との対立が続きそれは時として武力衝突の形をとった。とりわけ、本研究の主な調査対象地域であるカチン州は戦闘が断続的に続いてきた地域である。一方で、中央政府、国軍、また中国資本による資源収奪が民政移管後の経済開放路線の下で、むしろ加速化した地域でもある。そうした中で、住民は生計戦略をどのように変えているのか、また具体的にどのような問題が生じているのかを、地域住民への聞き取り調査を通じての解明を目的とする。
しかしながら、2021年2月のクーデター以後、ミャンマーは外務省の安全レベル2が維持されたままである。特に、調査対象地域ではクーデター以後、深刻な武力衝突、ミャンマー国軍とそれに抵抗する人民防衛軍や少数民族武装組織との戦闘が継続・拡大しており、治安状況はかつてなく悪化している。そのため、本研究課題に関連する情報もきわめて入手しにくい状況が続いている。
そこで、政変のミャンマーの農業部門への影響を断片的にでも把握するため、現地で活動するNGO2団体に、対象地域は限定的であるが、農業生産及び農家世帯の経済状況に関する委託調査を2022年度に引き続き依頼した。
また、2023年度末になり、都市部ヤンゴン及びエーヤーワディ地域(平野部)への渡航が実現したため、本格的農村調査は実施できる状況ではなかったものの、可能な限りの情報収集につとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2021年のクーデター以後の政治的混乱、武力衝突が継続しているために、本研研究計画が調査対象としていた地域への渡航、調査が実施できないことが最大の理由である。

Strategy for Future Research Activity

渡航・調査の実施が可能な状況になった段階で、現地調査(必ずしも研究計画立案時の対象地域とはならない可能性もある)を実施する。可能であれば、エーヤーワディ地域での調査を実施したい。また、現地で活動する機関を通じて可能な限りの情報収集を行う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] シャン州山間部農民の生計活動と土地利用ーインレー湖周辺の環境への示唆ー2022

    • Author(s)
      岡本郁子・柴田京子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi