Project/Area Number |
20K12535
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
SUGIMOTO Tatsuo 東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (00351221)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | デザイン / データ可視化 / デジタルアーカイブ |
Outline of Research at the Start |
本研究は、人文社会科学領域の研究文献の関係性や参照構造を可視化するオンラインシステムの開発を目的とする。 このシステムで、学習者・研究者が自身の関心あるテーマを軸に文献を探索し、新たな着想を得ることを支援する。具体的には、書籍間の参照ネットワークを書棚をメタファーにビジュアライズする手法「仮想書棚」を開発し、空間記憶とむすびつく新たな情報整理・管理方法を提案する。 仮想書棚では、利用者自身が文献間の関係性を見いだし、書棚内の配置を整理し共有できるソーシャル機能を実装する。開発するシステムの効果を検証する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study undertook the visualization of academic information by leveraging research and the development of educational programs in "data-driven design." It focused on the unique visualization of data in the humanities, providing a model for a visualization system. The project involved developing an online "virtual bookshelf" web service that reproduces the layout of bookshelves with spines displayed side by side for major paperback labels. A web API was developed to generate spine images from bibliographic information. Additionally, a practical course on data visualization design using Observable and D3.js was conducted at the university. Throughout the research period, the foundational parts of the visualization system were developed, and presentations related to the educational program were made.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究で開発した「仮想書棚」によって、複数の書籍からなる書籍コレクションをユニットとした視覚的表現が可能になる。これは、従来静的な情報だった、蔵書一覧や出版社の目録のデジタル化に利用できる。また、著者や装丁デザイナーなどの書籍のコレクションをデジタルアーカイブするときの、表現手段として利用でき、リスト表示を超えたユーザ体験を提供できる。さらに、書棚という身近な形態で再現することで、ARで表示するなどの可能性が考えられる。
|