A study of the differences of sensitivity and creativity between humans and machines from the perspective of Neocybernetics
Project/Area Number |
20K12553
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90020:Library and information science, humanistic and social informatics-related
|
Research Institution | Yamanashi Eiwa College |
Principal Investigator |
大井 奈美 山梨英和大学, 人間文化学部, 講師 (50635026)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河島 茂生 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 准教授 (00453449)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 情報と創造性 / 生命情報 / ネオ・サイバネティクス / 生成AI / 自律性 / 社会情報学 / オートポイエーシス / 感性 / 人工知能 / ネオサイバネティクス / 創造性 / 機械 |
Outline of Research at the Start |
本研究の問いは、「創造性や感性の上で、人工知能(AI)に代表される機械と人間との異同はどのようなものか」である。近年、機械による創作が注目されており、また、生命や自由意志等の人間性の基本にかかわる観念が機械論的立場から問い直されている。本研究は、人間の生命や自由意志等の典型として、創造性や感性に注目する。「ネオ・サイバネティクス」、特に「オートポイエーシス」 概念に基づき、芸術を研究対象に、機械と人間との創造性の異同を比較検討する。多様な文化の共生に必要な「普遍的理念」が希求されるグローバル社会において、機械的なデータや数値だけでなく「生命尊重」を根拠とする新たな普遍性を提案したい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、生きるうえでの意味や価値という生命にとっての自律性の観点から情報を捉え直すネオ・サイバネティクスのアプローチによって、創造性や感性について人間と機械との差異に注目しながら考察する。生きるうえでの意味や価値は、人間においては倫理の課題領域にも近接する面がある。そうした意味での倫理的観点も考慮しつつ創造性や感性について再評価することで、生命を尊重する未来の情報社会の価値観構築に資することが本研究の目的である。
本年度は、研究チームによる定期的な研究検討会と、前年度から継続中の「情報と創造性」を主題とする連続公開研究会を通じて、機械と人間の創造性の異同をより明確にすることができた。人間をはじめ生物は、機械とは異なり、自分自身を創造する根源的な創造性(ラディカル・クリエイティビティ)を有している。さらに人間は、自分自身を創造するだけでなく、その創造性に基づいて、機械のように他のものを創造することもできる(ダブル・クリエイティビティ)。こうした成果の一部は、本年度、国際シンポジウムや国内の学会、研究会を通じて公表し、さらに専門的な議論を促すことができた。また、これらを理解するための基盤となる学問的知見を、講演会や書籍を通じて一般向けに示す機会を得ることができた。
本年度はStable DiffusionやChatGPTといったコンテンツ生成系のAIが脚光を浴びた年であったが、そのようなときにこそ、機械と人間の創造性の異同を明確にする意義は大きい。また、これをふまえて、社会および技術全体のあるべき姿を構想し、それをどのように創造していくかという点でも、本研究課題をさらに進めていく意義がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「情報と創造性」をめぐる連続公開研究会を開催できた。また、隔月で定期開催してきた本研究課題メンバーによる集中討議会で、国内外における関連先行研究の広範な調査・相互報告・検討を継続的に行うことができた。こうした研究活動の結果として、本研究課題を推進する理論的基礎の構築と、各研究メンバーが取り組む多様な応用分野における具体的な課題発見の双方について、着実に前進できたものと考えている。
研究成果の一部を、オンラインでの国際シンポジウムを含む国内外の場での研究発表や招待講演、およびサイバネティクス理論をめぐる概説書籍などをつうじて、専門的聴衆のみならず広く社会一般に向けても還元できた。
本研究課題の最終的成果の一つとなる書籍の具体的構想は次年度以降となるものの、その書籍構想の理論面および応用課題面での進捗がみられるため、全体として順調に研究を進展できていると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策は、次の二点を段階的に進めていくことにある。
第一に、本研究課題の最終成果の一つとなる書籍の具体的な構想と検討、および、各研究メンバーによる分担執筆である。これには、情報と創造性をめぐる理論上の検討だけでなく、芸術や生命論等の応用課題への取組みも含まれる見込みである。
第二に、国際的な研究発表の場を設け、本研究課題の総合的成果を広く国内外に還元し、さらなる検討を促進することである。
|
Report
(3 results)
Research Products
(24 results)