Project/Area Number |
20K12913
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | National Institute of Technology, Toyama College |
Principal Investigator |
Kubo Yoko 富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10813701)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 寺山修司 / 唐十郎 / 少女表象 / For Ladies シリーズ / ジェンダー / 少女漫画 / アングラ演劇 / 観客席 / あなたのファンタジィ / 萩尾望都 / くるみ割り人形 / 少女仮面 / 身体 / 少女 / 読者投稿 / 演劇 / セクシュアリティ |
Outline of Research at the Start |
本研究は、寺山修司(1935-1983)が劇団結成前に創作した若い女性向けの作品群-<女性もの>と呼ぶ―を研究対象にし、作品における女性表象や読者との交流の様相の特質を、少女文学の系譜とも関連づけながら明らかにするものである。加えて<女性もの>の創作が、いかに後の演劇的表現および手法へと繋がっていくのか、寺山のジェンダー/セクシュアリティにおける批評意識の形成の様相を探求する。それにより、寺山作品における<女性もの>の意義を再検討するのみならず、少女文学が持ちうる性差への批評的な視座を問い直し、そのアングラ演劇への影響関係を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study explores the emergence of Shuji Terayama's gender consciousness in works written for women. Placing the For Ladies series published by Shinshokan in the cultural context of the genealogy of girls' magazines and the rise of girls' manga in the 1960s-1980s, this study examines the representations of girls in the works and the aspects and strategies of interaction with the readers. In addition to the direct influence of girls' submissions on Terayama's works, the multifaceted existence of the girl is also captured and represented as a dramatic and theatrical body in Terayama's and Karajuro's works. Through these studies, a new perspective on the relationship between girls' culture and underground theater was gained.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では性差に意識的ではないとされたアングラ演劇において、寺山修司の初期演劇作品にみられるジェンダーへの批評意識を、女性向けに書かれた作品を調査・検討し、アングラ演劇における通念を精査するものである。寺山研究で今まであまり論じられていないFor Ladiesシリーズを取り上げ、寺山の少女観を抽出したのみならず、少女向け書籍の系譜にそれらを位置づけ、少女雑誌や読者投稿研究と接続することができた。また唐十郎作品の少女表象を検討し、寺山のみならずアングラ演劇において、サンリオや宝塚や少女漫画などの少女文化が創作に影響を与えていたことを確認し、アングラ演劇と少女文化を繋ぐ新たな視座を獲得できた。
|