• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

平安和歌にみる貴族的恋愛観の成立と展開

Research Project

Project/Area Number 20K12921
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionMusashino University (2022-2023)
Gunma Prefectural Women's University (2020-2021)

Principal Investigator

室田 知香  武蔵野大学, 文学部, 教授 (80650861)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords新旧 / 時間 / 和歌 / 掛詞 / 序詞 / 同音反復 / 恋愛 / 二人妻 / 和漢比較 / 万葉集 / 馴る / 古る / 飽く / 小町 / 花の色 / 連想 / いたづら / 身 / 世 / 平安和歌 / 恋歌 / 婚姻
Outline of Research at the Start

平安時代に入って盛行する恋愛観としてよく知られるものに、恋はいつかは終わるものとする恋愛観がある。しかし、平安時代の男女間の和歌の表現を調査してみると、男女関係の推移に関し、そのような恋愛観と拮抗する別種の時間意識の存在も認められ、特に平安中期の一時期、これら二種の時間意識の葛藤が顕著化する様相が押さえられる。本研究は、この二種の時間意識が具体的にどの世代におけるどのような文学集団と表現の中で確立し、定着するに至ったかを検証する。また、それらの表現それ自体の機構と実際の男女関係への影響力を解明する。そして、婚姻史の考察にも応用可能であるような、恋愛文学史の新しい概念の獲得を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

2022年度末の研究実施状況報告書に記した2023年度研究計画としては、計画を当初のものから変更し、個人研究室の環境を整えつつ、「①歌合・私撰集における「古る」「馴る」「飽く」の用例の調査・分析 ②歌ことば「あき(飽き/秋)」の成り立ちとその後の展開についての考察」といった課題を進めたいとしていた。が、実際には、2023年3月刊行の論考「新しきもの・古きものの表現史――『万葉集』巻十「歎旧」二首と中国漢詩文の比較を発端として――」で着想を得つつやり残していた平安仮名散文作品の用例調査を主軸に据え、平安仮名散文作品上に見られる男女関係における時間観や新旧の女性に関するイメージを把握し、古代の表現史の見取り図を得ることを主な課題として進めた。いわゆる〈二人妻〉説話的な要素の表現史上の展開を整理して把握するよう努めた。
歌ことば「あき(飽き/秋)」の用例の精査と分析は進めたいところではあったが、これについては掛詞へのアプローチの仕方を検討し直す必要があると感じ、再度保留した。その準備のため、予備的な確認として、上代以来の掛詞・序詞・同音反復表現について先行研究を整理し、分析方法の可能性を探った。また、これまでに集めた範囲の用例を見直し、整理の仕方を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初の研究計画調書においては2022年度に「飽く」「あき(飽き/秋)」の用例に関する分析をある程度かたちにする予定でいた。実際には研究の順序を変えて2022年度はその計画を保留したので、2023年度に行おうとしていた。が、上にも記したように、用例の認定の仕方や考察上のアプローチの仕方について再検討が必要であると感じ、範囲を広げての用例調査やその考察は保留した状態となっている。掛詞・序詞・同音反復表現など、同音の連想を上代以来の歌がどのように用いているかを踏まえた上で、じっくり検討したい。
また、当初の研究計画調書における2023年度の課題は「『蜻蛉日記』や『源氏物語』などの散文作品において「古る」「馴る」「飽く」の類義語的な語彙を拾い、それらについても用例調査を行な」い、「男女関係における時間経過やそれをめぐる男女の態度の問題」を考え、「男女関係上の時間意識に関わる語彙の体系的な把握とその影響力の検証を行なう。」ということであったが、上記の保留の影響があってこちらの考察も保留している。
当初の研究期間内に終える予定であった計画が終えられなかったため、期間延期を申請した。

Strategy for Future Research Activity

2024年度はまず2023年度に取り組んでいた表現史上の〈二人妻〉的要素の展開についての把握を進めながら、平安仮名散文作品において、男女関係上の時間意識に関し注目すべき語彙の抽出・精査を試みる。「散文作品において「古る」「馴る」「飽く」の類義語的な語彙を拾」うというのが当初の2023年度の計画であったが、〈二人妻〉的要素の見られる作品や箇所、というように具体的に対象を定めることで、その「注目すべき語彙」を抽出する指針や基準を得られるようにする。
また、急がれるのはやはり歌ことば「あき(飽き/秋)」の展開をどう把握しどう説明するかという問題の解決である。上に記した散文作品における語彙の抽出・精査と平行して考えることにより、有効な方法を模索したい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 新しきもの・古きものの表現史――『万葉集』巻十「歎旧」二首と中国漢詩文の比較を発端として――2023

    • Author(s)
      室田知香
    • Journal Title

      国語国文

      Volume: 92巻3号 Pages: 1-20

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小町「みるめなき…」の歌の解釈について――掛詞を媒介とした挿入句的修飾句の表現――2022

    • Author(s)
      室田知香
    • Journal Title

      『群馬県立女子大学紀要』

      Volume: 43号 Pages: 55-63

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 小町「花の色は…」注釈史考2021

    • Author(s)
      室田知香
    • Journal Title

      『古代中世文学論考』

      Volume: 45輯 Pages: 143-198

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi