• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

James Joyce and the Flagellants: A Cultural-Historical Examination of Pain in Literature

Research Project

Project/Area Number 20K12965
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionKyoto University (2022-2023)
Nippon Institute of Technology (2020-2021)

Principal Investigator

Minamitani Yoshimi  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80826727)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsジェイムズ・ジョイス / 痛み / 鞭打ち / 動物 / ヴィクトリア朝 / アイルランド / 動物の痛み / 痛みの文化史 / テキストマイニング / 文化史 / 痛み論 / 鞭打ちと体罰 / 懲罰 / 言語
Outline of Research at the Start

痛む者の主観的な情動体験や愁訴の声を積極的に取り込む21世紀の人文学における痛み論の興隆を学術的背景に、本研究ではアイルランドの作家ジェイムズ・ジョイス(1882-1941)の描く「痛み」に注目し、初期から後期作品のなかに他者に鞭を振るって苦痛を与える複数のアクターと「痛みの無化・言語化・分有」 のフェーズ展開を見出す。そして鞭打ちとその痛みを表現した言葉を19世紀から20世紀初頭の英国・アイルランドの文化史とテクスト内部の双方において歴史化/物語化し、固有の文脈にある固有の痛みを取り出すことで、個人間の生と心身を繋ぐ、文学の言葉をメディアとした痛みの表現/共有可能性とその意義を明らかにする。

Outline of Final Research Achievements

This research project investigated the depiction of pain in three major novels by James Joyce (1882-1941), with a specific focus on the recurring themes of "flagellation" and "flagellants." Amidst the growing interest in pain studies from the 1980s to the 2020s, this project aimed to historicize the portrayed pain in the literary works within the cultural context of the 19th and early 20th centuries and to shed light on the evolving meanings and significance of flagellation across Joyce's works. The main achievements of this research were published in a chapter of a collection of essays, "Joyce’s Challenge: How to Get Hooked on Ulysses" (Genso-sha, 2022), and in the article "'Ulysses and Flagellants: Pain and the Sinful Kindness of Leopold Bloom" (2023) in an academic journal. A part of the research outcomes was also shared and presented through oral presentations and online events within and beyond academia.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究課題の学術的意義は、(1)「痛み」という言語化に抵抗する主観的経験を言葉で描こうとする文学テクストを考察する方法を具体的に提示したこと、(2)家庭や学校、監獄や軍隊、植民地、その他公共の場所で人間や動物に対して制御や懲罰を目的に行われてきた鞭打ち行為が英国・アイルランドにおける制度的宿痾として人々の心性や言動に刷り込まれるなかで、その痛みの経験が文学テクストの言葉に刻印されていることを示した点にある。社会的意義としては、個人の分断と絶縁が進む社会のなかで、現実的な「痛み」にまつわる諸問題と密接に関連した文学テクストの解釈と専門知をアカデミア外で発信・共有する方法を案出したことにある。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 『ユリシーズ』と鞭打つ者 --痛みにまつわるレオポルド・ブルームの功罪2023

    • Author(s)
      南谷奉良
    • Journal Title

      ALBION. New Series

      Volume: 69 Pages: 17-29

    • DOI

      10.14989/Albion_69_17

    • ISSN
      0568-921X
    • Year and Date
      2023-11-01
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ジョイスと鞭打つ者―「遭遇」における痛みの反復と循環2021

    • Author(s)
      南谷奉良
    • Journal Title

      Joycean Japan

      Volume: 32 Pages: 6-17

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「ガブラー版ユリシーズ入門ワークショップ」2023

    • Author(s)
      南谷奉良
    • Organizer
      ハンス・ヴァルター・ガブラー氏講演「愛の復活、そのゆくえ&ー今、ガブラー版『ユリシーズ』の意義を語る」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 馬のいない馬車―小説空間における荷役動物とその〈隠される仕事〉について2022

    • Author(s)
      南谷奉良
    • Organizer
      日本英文学会第94回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 『ユリシーズ』第8挿話―食べる食べる食べる民のテーブル2022

    • Author(s)
      南谷奉良
    • Organizer
      22 Ulysses―ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』への招待
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ジョイスと鞭打つ者 ― 『ユリシーズ』における残酷な打擲具、あるいはブルームの痛みの罪について2022

    • Author(s)
      南谷奉良
    • Organizer
      日本ジェイムズ・ジョイス協会第 34 回研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ジョイスと鞭打つ者―『若き日の芸術家の肖像』におけるパンディバットの痛みと 〈蔦状のシンタックス〉について2021

    • Author(s)
      南谷奉良
    • Organizer
      日本ジェイムズ・ジョイス協会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ジョイスと鞭打つ者 ―“An Encounter”と“Counterparts”における痛みの詩学2021

    • Author(s)
      南谷奉良
    • Organizer
      日本ジェイムズ・ジョイス協会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 「 『ユリシーズ』と動物の痛み ― レオポルド・ブルームの優しさについて」、『ジョイスの挑戦──「ユリシーズ」に嵌る方法』所収2022

    • Author(s)
      南谷奉良(分担執筆)、 金井嘉彦、吉川信、横内一雄編著
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      言叢社
    • ISBN
      9784862090867
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「違法無鑑札放浪犬の咆哮―『ユリシーズ』における犬恐怖と狂犬病言説」、『百年目のユリシーズ』所収2022

    • Author(s)
      南谷奉良(分担執筆)、下楠昌哉、須川いずみ、田村章編著
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      松籟社
    • ISBN
      9784879844149
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「生々流転する『ユリシーズ』の世界―映画から漫画、グラフィックノベル、VRまで」、『文学とアダプテーションII―ヨーロッパ文化の変容』所収2021

    • Author(s)
      南谷奉良(分担執筆)、小川公代、吉村和明責任編集
    • Total Pages
      500
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      9784861107559
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] Stephens Workshop

    • URL

      https://www.stephens-workshop.com/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi