• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非典型的な項の具現に関する語彙意味論研究

Research Project

Project/Area Number 20K13004
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

于 一楽  滋賀大学, 教育学系, 教授 (80710251)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords項の具現化 / クオリア構造 / 語彙意味論 / 動作主 / 飲食動詞 / affected agent / placeholders / レキシコン研究 / 動詞研究 / 項の具現 / 複合動詞 / 非典型的目的語 / レキシコン
Outline of Research at the Start

本研究は、主語と目的語にどのような名詞が現れうるのかという研究課題に取り組むものである。具体的には、次の4つの疑問を中心課題として設定している。①主語に現れるはずの動作主(動作を意図的に行うもの)が文中に現れないことを誘発する原因は何か。②主語に現れるはずの動作主が目的語に現れることを誘発する原因は何か。③場所や道具を表す名詞が目的語や主語に現れることを誘発する原因は何か。④非典型的な項の具現が可能な構文に共通する制約は何か。動詞の概念的な意味の構造を考える語彙概念構造と、名詞にまつわる百科事典的意味を取り入れた意味構造の考察が、これらの疑問を解決できると考えている。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は通常は主語に現れるはずの動作主が主語位置に現れないなどの「非典型的な項の具現化」現象を考察し、そのメカニズムを構築することを目的としている。本年度はその目的を果たすために学会発表を1件、本の編集ならびに分担執筆を一件、さらに来年度に刊行予定の分担執筆を一件行った。より具体的には、日本英語学会において、英語や日本語には見られない中国語に特異の現象として、動作主が目的語現れてかつ付加詞が必須要素となる構文が存在することを指摘した。このタイプの構文の成立においては、A-movementを主体とする統語的な分析ならびにクオリア構造を主体とする意味的な分析の両方を考慮する必要があるという趣旨の草稿を書き上げている。また、「走る」などの動作主を項にとる述語において、動作主が現れると非文になってしまう構文が中国語にあることを指摘し、このタイプの非典型的な項の具現化においては、主語名詞にまつわるクオリア構造つまり主語名詞の百科事典的情報が文の成立を大きく左右することを論文にまとめた。ほかの言語における語彙情報と文構造の関係と比べると、このような現象は中国語に特異であることが明らかになった。そのような視点も含めて、英語、日本語、中国語などの語彙情報と文法構造に焦点を当てた論文集の編集を行った。さらに、英文法用語大事典の分担執筆も行った。ここでは、英文法の用語をできるだけ多くの例をもって簡易に説明し、さらには英語以外の言語との比較を紹介し、その英文法の用語を教えるまたは学ぶ際にどのような点に注意すればよいかなどについても執筆を行った。
本年度は本来であれば最終年度の予定だったが、Covid-19の影響により、1年の延長措置を行った。当初は最終年度として理論モデル第2版の構築と完成を予定していたが、本年度は第1版の構築に留まった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は本来であれば最終年度の予定だったが、Covid-19の影響により、1年の延長措置を行ったことにより、当初は最終年度として理論モデル第2版の構築と完成を予定していたが、第1版の構築に留まった。しかしながら、第2版の構築と完成に向けて、論文の草稿などの準備を進めている段階であるので、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

来年度は最終年度であるため、研究課題の遂行にあたっては、最終着地点である「非典型的な項の具現化」にまつわる理論モデルの完成を目指す。そのために、学会発表や論文執筆を進めていく。また、Covid-19の影響により年度内に使用できなかった費用については、本年度の出張等に計上する予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 語彙のネットワークから「ことば」のしくみを考える英語と日本語のコラボ授業2023

    • Author(s)
      于一楽, 松丸真大, 牧野尚史, 永田郁子
    • Journal Title

      滋賀大学教育実践研究論

      Volume: 6 Pages: 157-163

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Notes on Affected Agent and Argument Realization Patterns of English and Chinese EAT/DRINK Verbs2023

    • Author(s)
      Yu Yile
    • Journal Title

      Memories of Faculty of Education Shiga University

      Volume: 72 Pages: 191-198

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 大学- 附属連携を活かした国語科・英語科授業の試み2023

    • Author(s)
      于一楽、松丸真大、牧野尚史、永田郁子
    • Journal Title

      滋賀大学教育実践研究論集

      Volume: 5 Pages: 103-110

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Grammatically unstable placeholders and morpho-syntactic remedies: evidence from East Asian languages2022

    • Author(s)
      Seraku Tohru、Park Sooyun、Yu Yile
    • Journal Title

      Folia Linguistica

      Volume: 56 Issue: 2 Pages: 389-421

    • DOI

      10.1515/flin-2022-2030

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「 一周回って」の意味・用法をめぐって:Twitter の投稿データを言語資源として2022

    • Author(s)
      朴秀娟、于一楽
    • Journal Title

      言語資源ワークショップ2022発表論文集

      Volume: 1 Pages: 263-274

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「恋する」「愛する」「恋愛する」のトリセツ2022

    • Author(s)
      于一楽
    • Journal Title

      滋賀大学教育学部紀要

      Volume: 71 Pages: 57-66

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] "I love you"と「私はあなたを愛している」ー英語と国語から「ことば」のしくみを考えるコラボ授業ー2022

    • Author(s)
      松丸真大・于一楽
    • Journal Title

      滋賀大学教育実践研究論集

      Volume: 4 Pages: 97-104

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Variations of Chinese resultative verb compounds and their syntax and semantics2021

    • Author(s)
      YU Yile and Hideki KISHIMOTO
    • Journal Title

      Papers from the Secondary Predication Workshop 2020

      Volume: なし Pages: 120-161

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 名詞頼りの項の具現化2023

    • Author(s)
      于一楽
    • Organizer
      日本英語学会第41回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「一周回って」の新用法に関する考察ー「逆に」との比較を通してー2023

    • Author(s)
      朴秀娟、于一楽
    • Organizer
      第47回社会言語科学会研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「一周回って」の意味・用法をめぐって ―Twitterの投稿データを言語資源として―2022

    • Author(s)
      朴秀娟、于一楽
    • Organizer
      言語資源ワークショップ2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「中国語における非典型的主語構文 -「マラソンが20kmを走った」はなぜ言えるのか -」2021

    • Author(s)
      于一楽
    • Organizer
      日本言語学会第163回大会ワークショップ
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Variations of Chinese resultative compounds and their syntax and semantics2020

    • Author(s)
      YU Yile and Hideki KISHIMOTO
    • Organizer
      Secondary Predication Workshop 2020 (Online)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 「英文法用語大事典」シリーズ 第1巻 文(畠山雄二 (編集), 岸本 秀樹 (編集))2023

    • Author(s)
      于一楽 (第1章1.1節)
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758913966
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 構文形式と語彙情報(岸本秀樹・臼杵岳・于一楽(編))2023

    • Author(s)
      于一楽
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758923934
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 言語研究の楽しさと楽しみ(岡部玲子・矢島純・窪田悠介・磯野達也(編))2021

    • Author(s)
      于一楽
    • Total Pages
      536
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758923002
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] ベーシック語彙意味論2021

    • Author(s)
      岸本秀樹・于一楽
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410444
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 名詞をめぐる諸問題(由本陽子・岸本秀樹(編)2020

    • Author(s)
      于一楽
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758922906
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi