Project/Area Number |
20K13058
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Tokoha University Junior College |
Principal Investigator |
Nakano Naoki 常葉大学短期大学部, 日本語日本文学科, 講師 (00828650)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 漢文訓読 / 訓法 / 文之点 / 琉球 / 増続大広益会玉篇大全 / 古辞書 / 古字書 / 四書體註 / 金良宗邦 / 四書 / 科挙 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、近世における琉球での漢文訓読の実態を調査し、当地の言語文化の一端を明らかにするものである。 近世琉球において、上層階級にとって漢文で文書を書くことや、漢文を学ぶことは当時必須の教養であった。その際に用いられた漢文訓読の訓法は、文之玄昌による「文之点」であったと先行研究では指摘されてきた。しかしこれは、文書類の記述からの類推であり実際の典籍から帰納されたわけではなかった。 そこで本研究では、琉球における漢文訓読の実態を、文書類の証言からの類推や少数の用例からの帰納ではなく、近年所在が明らかになりつつある琉球漢文資料を広く実見することによって、その全体像を実証的に明らかにしたいと考える。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we examined the practice of Classical Chinese text reading in early modern Ryukyu, focusing on the "Shishotaichu" as the main source material. By comparing the annotation practices in contemporaneous Japanese texts and Ryukyuan "Shisodaizhu," we revealed that while Ryukyu was influenced by concurrent Japanese reading practices, it also developed its own unique reading methods. It was previously believed that Classical Chinese texts in early modern Ryukyu were read using the "Bun-no-Ten" annotation system derived from Japan's Bun-no-Gensho. However, our study points out that this assumption does not always hold true. Additionally, we analyzed the dictionaries circulating in early modern Ryukyu and modern Okinawa, suggesting the possibility of previously unreported dictionaries being in circulation in these regions.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近世期の日本では、様々な人物が自らの主張とともに訓法を展開している。同時期の琉球では、漢文訓読において使用する訓法が当初の文之点から別の訓法に交代している。それには、おそらく琉球において日本とは異なった学習システムがあったことや、日本には無かった科挙の存在の影響があったことは先行研究の指摘にあった通りである。近世後半には琉球に独自の訓法が存在していたと考えられるという点については、東アジアの訓読現象を論ずるうえで今後見逃せない。琉球も漢文訓読圏に加えることはもちろんのこと、日本の訓法に追従し続けていたわけではなく独自性があり得たことは、国語学的にもさらに考える必要がある 。
|