• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Immigrant Intellectual in Brazil's Nikkei Community - Intellectual Practice and Speech

Research Project

Project/Area Number 20K13159
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03010:Historical studies in general-related
Research InstitutionKyoto University of Foreign Studies (2022)
Osaka University (2020-2021)

Principal Investigator

Soares Motta Felipe Augusto  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (30867198)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords日系ブラジル社会 / 移民知識人 / 戦争経験 / 岸本昂一 / マリオ・ボテーリョ・デ・ミランダ / 集団記憶 / 歴史叙述 / エスニック・メディア / 大日本帝国 / ナショナリズム / マリオ・ボーテリョ・デ・ミランダ / 山城如世 / 言論活動 / 知識人 / 日系ブラジル移民 / マイグレーション・スタディーズ / 日系ディアスポラ / 知的実践
Outline of Research at the Start

本研究は、1920年代から1980年代までに、ブラジル日系社会の知識実践及び言論活動を支えた日系知識人をめぐる体系的及び質的研究である。日本語を使用し、エスニック・メディアを拠点にした日系知識人がどのような問題領域を、どの媒体において、どのような思想系統の下で論じたかを究明することが本研究の目標である。なお、国際的な日本研究を目指す本研究は、単なる「日系移民の歴史」を試みるのではなく、「移民知識人」という存在を浮かび上がらせることにより、「越境」と「思想」をめぐる理論的な議論にも貢献したい。本研究では、移民の知識実践及びその言論活動の形態を取り上げ、移民の主体行為性に注目する。

Outline of Final Research Achievements

Based on materials produced in the Japanese-Brazilian society, this project sheds light on what I call "Immigrant Intellectuals" (cultivated Japanese immigrants involved in the production and distribution of knowledge) and elucidates various discourses about the life of Japanese immigrants to Brazil. In particular, I discuss Koichi Kishimoto's "Isolated in the South American Battlefield", who himself experienced the war and defeat in Brazi, and discuss the historical significance and importance of his work. I also discuss the young Brazilian intellectual Mário Botelho de Miranda, who visited the Empire of Japan and published his experiences in Portuguese. Through the thought and discourse activities of immigrant intellectuals, I examine the relationship between the Japanese-Brazilian society, which could be positioned in the "non-influence zone" of the Empire of Japan, Japan and the rest of the world, as well as the geopolitical importance of Latin America.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

日本・ブラジル関係を強めるために日系ブラジル社会の歴史を理解することは必要不可欠である。このプロジェクトは、今までほとんど注目されて来なかった「移民知識人」に光を当てている。そうすることにより、移民がその行為主体性(agency)を発揮し、自己の歴史の叙述に積極的に携わっている有様が見えてくる。また、大日本帝国のみならず、その「非勢力圏」であるブラジルにおいて日本語、「日本文化」、そして日本民族が如何に語られたかを究明しようとしたところは、日系ブラジル移民の研究に貢献していると共に、大日本帝国とラテンアメリカの関係史の理解にも寄与していると確信している。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 異境での戦時体験を記録して マリオ・ボテーリョ・デ・ミランダと岸本昂一を事例に2022

    • Author(s)
      ソアレスモッタフェリッペアウグスト
    • Journal Title

      海外移住資料館 研究紀要

      Volume: なし Pages: 153-170

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 異境での戦時体験を記録して マリオ・ボテーリョ・デ・ミランダと岸本昂一を事例に2021

    • Author(s)
      Soares Motta, Felipe Augusto
    • Journal Title

      海外移住資料館 研究紀要

      Volume: なし Pages: 153-170

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Japanese Studies in Brazil: History, Present, and Prospects2020

    • Author(s)
      ソアレス モッタ フェリッペ アウグスト
    • Journal Title

      『越境文化研究イニシアティヴ論集』 第4号

      Volume: なし

    • NAID

      120007170382

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新天地に居を構えて―日系ブラジル移民と「家」の表象2023

    • Author(s)
      フェリッペ・モッタ
    • Organizer
      マイグレーション研究会 3月研究例会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 1940年、はじめて見る日本―ある日系二世と一人の非日系ブラジル人の来日記―2022

    • Author(s)
      ソアレスモッタフェリッペアウグスト
    • Organizer
      第二回JICA海外移住論文の受賞者講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 〈日の丸の下で働きたい〉:戦前・終戦直後のブラジル日系社会の言論界における「大東亜共栄圏再移住論」の言説と南米永住論を中心に2021

    • Author(s)
      Soares Motta, Felipe Augusto
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会第5回国際学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日系移民の戦争経験を勝負抗争の「脱コロニア史観」から考える 」2021

    • Author(s)
      Soares Motta, Felipe Augusto
    • Organizer
      日本移民学会第 30/31回年次大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 異境から戦争経験を語る―M.B.デ・ミランダと岸本昂一におけるナショナリズム・国家・他者―2021

    • Author(s)
      Soares Motta, Felipe Augusto
    • Organizer
      第42回日本ラテンアメリカ学会定期大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 戦争を見つめて:日本とブラジルからの供述におけるナショナリズム・プライド・恨み2021

    • Author(s)
      Soares Motta, Felipe Augusto
    • Organizer
      大阪大学グローバル日本学教育研究拠点 グローバルジャパンスタディーズリサーチワークショップ
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ブラジル日系社会における歴史,記憶,そして移民知識人2020

    • Author(s)
      ソアレス モッタ フェリッペ アウグスト
    • Organizer
      日本・ブラジル研究ゼミナール(サンパウロ大学日本語学科およびサンパウロ人文科学研究所共催イベント・ウェビナー)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 抑圧を歴史化すること:日系移民知識人と1930~1945年国家主義ブラジルの記憶2020

    • Author(s)
      ソアレス モッタ フェリッペ アウグスト
    • Organizer
      2020 年度 国際新世代ワークショップ 「国際日本研究」コンソーシアム・法政大学国際日本学研究所・アルザス欧州日本学研究 共催事業所
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi