• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Political and Diplomatic History of Colonial and Occupied Territory Banks: Re-examining the Process of Imperial Expansion through Multi-Archive Research

Research Project

Project/Area Number 20K13166
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

Maeda Ryosuke  北海道大学, 法学研究科, 准教授 (00735748)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords帝国史 / 国際金融 / 日本政治外交史 / 国際関係史 / 政治経済学 / 占領地 / 植民地銀行 / 暴力と通貨 / 帝国 / 脱植民地化 / 学知
Outline of Research at the Start

近代国家の特質の一つは、一定の均質な領域内における暴力と通貨発行の独占にある。後発近代化をめざした日本も、廃藩置県、紛争終結、さらに本位貨幣の創出により、幕藩制国家から西欧型の領域主権国民国家に再編された。ただ、こうした「一国家・一通貨」の組み合わせは洋の東西を問わず近代の例外的現象であり、通貨や金融が帯びる越境性を近代国家はときに勢力拡大に利用し、またときに統御に失敗して国内の不安定化を招いてきた。本研究はかかる観点から、戦間期日本の対外膨張政策を朝鮮銀行や満洲中央銀行といった植民地/占領地銀行の視点から再検討し、政軍関係から理解されてきた帝国の拡大メカニズムに新たな光をあてることをめざす。

Outline of Final Research Achievements

This study aims to reexamine Japan's expansionist policies during the interwar period from the perspective of colonial and occupied territory banks, such as the Bank of Chosen and the Central Bank of Manchou, thereby shedding new light on the mechanisms of imperial expansion understood from civil-military relations. Based on this outlook, the research has yielded the following insights.
First, I discovered the significance of internationalists affiliated with Takahashi Korekiyo within the Central Bank of Manchou. Second, I elucidated notable policy orientation differences between the Tianjin Army and the Kwantung Army regarding the evaluation of international finance, a factor I had initially excluded from consideration. Third, I conducted further research into the Yokohama Specie Bank using primary sources, which revealed the necessity of delving deeper into its role in continental policy within its global strategy, an aspect I had initially overlooked as well.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究成果の学術的意義は第一に、植民地/占領地銀行および軍という(ごく一部の経済史研究を除いて)同一地平で議論されなかったファクターについて、国内外の史料を広く渉猟しつつ政治外交史として総合する見取り図を示したことにある。第二に、満州事変後の日本について、統制主体(シビリアンコントロール)論と異なる政治経済学的な接近を提起した方法上の貢献も挙げうる。第三に、1930年代の帝国拡大(拡散)のメカニズムの再構成を通じて、帝国間の比較研究の事例を提供した。
こうした学際性と国際性をもつ本研究成果は、特殊日本的な説明ではない普遍的な枠組みで日本の政治外交の崩壊過程を説明し直せる社会的意義を有するだろう。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (43 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (26 results) (of which Open Access: 12 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「自治体外交」の時代(3)――横路道政期の訪韓・訪ソ(1983-1991)2024

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      北海道史への扉

      Volume: 5

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「左派外交史学」の曙光――1930年代日本のマルクス主義史家たち2023

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      歴史学研究会編・加藤陽子責任編集『「戦前歴史学」のアリーナ――歴史家たちの1930年代』(東京大学出版会)

      Volume: - Pages: 187-227

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 戦後北海道の政党政治における「革新」の構想と戦略――横路家二代の政党指導から2023

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      北海道自治研究

      Volume: 657 Pages: 2-17

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「暗殺の文化」が照らしだす日本の民主主義 ――筒井清忠『近代日本暗殺史』(PHP新書)2023

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      Foresight(フォーサイト)

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 戦略・アイロニー・連関――平石直昭『福沢諭吉と丸山眞男:近現代日本の思想的原点』の原点2023

    • Author(s)
      前田亮介
    • Journal Title

      東京女子大学比較文化研究所附置丸山眞男記念比較思想研究センター報告

      Volume: 18 Pages: 46-63

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 【資料】 黎明期日本社会党の地方組織(2・完)――「日本社会党北海道支部連合会期間報告」(1948-1951)の紹介2022

    • Author(s)
      前田亮介
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 73-1 Pages: 175-213

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 社会党道連における政党建設 1945-1952(1)――「日本社会党北海道支部連合会期間報告」によせて2022

    • Author(s)
      前田亮介
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 73-2 Pages: 91-111

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 安倍元首相国葬 分断修復の契機に2022

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      北海道新聞

      Volume: なし

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 【資料】 黎明期日本社会党の地方組織(1)――「日本社会党北海道支部連合会期間報告」(1948-1951)の紹介2022

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 72-5 Pages: 281-348

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「史学統一」の夢――戦前(1923―1945)の大久保利謙2022

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 82-1 Pages: 207-246

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「自治体外交」の時代(2・完)――横路道政期の訪韓・訪ソ(1983-1991)2022

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      北海道史への扉

      Volume: 3 Pages: 1-28

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 合衆国の「危機」と「革命」――1960年代の坂本義和2022

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      前田亮介編『戦後日本の学知と想像力――〈政治学を読み破った〉先に』(吉田書店)

      Volume: - Pages: 23-59

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 序2022

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      前田亮介編『戦後日本の学知と想像力――〈政治学を読み破った〉先に』(吉田書店)

      Volume: - Pages: 1-19

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] アイヌ文化振興法 成立に政権交代影響2022

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      北海道新聞

      Volume: 2月12日

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「モノ」からみた政治史、脱魔術化される「天皇制」 ――書評 池田さなえ著『皇室財産の政治史』2021

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      歴史科学

      Volume: 245 Pages: 46-51

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 2020年の歴史学界――回顧と展望:日本(近現代) 政治22021

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 130-5 Pages: 151-155

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「世界政府論」と「中立論」のあいだ――戦後国際法学のなかの日本政治外交史2021

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      日本評論社法律編集部編『法学者・法律家たちの八月十五日』(日本評論社)

      Volume: ‐ Pages: 247-275

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「制度」と「友敵」――坂野潤治『明治憲法体制の確立』の歴史叙述2021

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 708 Pages: 81-98

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 象徴天皇制 国民意識の弱さ投影2021

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      北海道新聞

      Volume: 8月14日

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「自治体外交」の時代(1):横路道政期の訪韓・訪ソ(1983-1991)2021

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      北海道史への扉

      Volume: 2 Pages: 11-22

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「モノ」からみた政治史、脱魔術化される「天皇制」 ――書評 池田さなえ著『皇室財産の政治史』2021

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      歴史科学

      Volume: 245 Pages: 46-51

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 2020年の歴史学界―回顧と展望―:日本近現代 政治22021

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 130(5) Pages: 156-159

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 丸山真男 自治の「エートス」に感銘2021

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      北海道新聞

      Volume: 2021年1月16日朝刊

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「地方」の成立と政党2020

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      日本思想史学会編『日本思想史事典』(丸善出版)

      Volume: なし Pages: 536-537

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評と紹介 末木孝典著『選挙干渉と立憲政治』2020

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 866 Pages: 104-106

    • NAID

      40022261864

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 北海道150年 元勲が夢見た「一国二制度」2020

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Journal Title

      北海道新聞

      Volume: 2020年7月11日朝刊

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] (コメント)第一セッション「第一次世界大戦後の国際秩序の形成と地域秩序」(報告者:赤川尚平氏、樋口真魚氏、藤本健太朗氏、藤山一樹氏)について2024

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Organizer
      JIIA公開シンポジウム(日本国際問題研究所・北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共催)「戦間期国際秩序の形成とその変容――地域間比較と日本」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 戦前大陸政策と国際金融資本2024

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Organizer
      JIIA公開シンポジウム(日本国際問題研究所主催)「2つの開国:幕末~戦後日本の政治と外交」 第2セッション「日本政治と国際金融」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 戦後北海道の政党政治における「革新」の構想と戦略――横路家二代の政党指導から2023

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Organizer
      第37回地域政府と政策を考える研究会(北海道地方自治研究所)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] メイド・イン・USA――戦後日本の新しい政治史学とアメリカの諸社会科学2023

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Organizer
      日本政治学会2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 横浜正金銀行の3つの顔(1879-1954)――日本政治外交史の観点から2023

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Organizer
      若手研究ランチォン:法学・政治学の最前線【第1回】(北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「綜合」から「科学」へ――遠山茂樹・大久保利謙・佐藤誠三郎の明治維新史論 1945-19682022

    • Author(s)
      前田亮介
    • Organizer
      北大政治研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日本の政党政治はどのように発展してきたのか?-二つの憲法の下で2022

    • Author(s)
      前田亮介
    • Organizer
      松山大学法学部学術研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「全国政治」が始動するとき―明治維新後の「中央」-「地方」関係を考える2022

    • Author(s)
      前田亮介
    • Organizer
      松山大学法学部学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 戦略・アイロニー・連関――平石直昭『福澤諭吉と丸山眞男:近現代日本の思想的原点』の原点2022

    • Author(s)
      前田亮介
    • Organizer
      東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター 2022年度(第11回)公開研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 対外膨張過程における帝国金融秩序の再設計― ―銀行家・軍・イギリス2022

    • Author(s)
      前田亮介
    • Organizer
      日本国際政治学会大会・分科会セッションC-1 「グローバリズムと地域主義――経済をめぐる外交史研究の新地平」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 全体タイトル『沖縄:鏡像の異境』へのコメント2022

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Organizer
      北大政治研究会1月定例研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 政治史家たちは「憲政」をめざす――大久保利謙の歴史叙述と大久保以後の歴史叙述2021

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Organizer
      立教大学「グローバルヒストリーのなかの近代歴史学」第15回研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「ざわめき」と「作動」が共振するとき ――『日本政治史講義:通史と対話』の読み方2021

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Organizer
      政治寄席2021 御厨貴×牧原出『日本政治史講義』を読み破る」(東京大学先端科学技術研究センター・オープンキャンパス企画)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Postwar Japanese party politics and intellectuals on the US-Japan Alliance2021

    • Author(s)
      Ryosuke Maeda
    • Organizer
      Inter-Cohort Seminars (Mansfield Foundation U.S.-Japan Network for the Future
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 北海道はなぜ「社会党王国」となったのか? ――戦後初期の道連と農民同盟を中心に2020

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Organizer
      北大政治研究会 5月定例研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] (コメント)もうひとつの〈言葉による参加〉の系譜 (島田英明氏報告「平民英雄論へと続く道―徳富蘇峰と漢文学の系脈」について)2020

    • Author(s)
      前田 亮介
    • Organizer
      野村真紀さんメモリアル・レクチャー(北大政治研究会共催)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 戦後日本の学知と想像力――〈政治学を読み破った〉先に2022

    • Author(s)
      前田 亮介(編著)
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      吉田書店
    • ISBN
      9784910590035
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi