Government of the seventeenth-century eastern suburbs of London through the coordination of the authorities
Project/Area Number |
20K13222
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 03040:History of Europe and America-related
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
菅原 未宇 東海大学, 文学部, 准教授 (10645310)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | ポリス / チャリティ / 中間層 / ロンドン / 都市統治 / 学校 / 救貧 / 都市史 / 災害 / 災害史 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、ヨーロッパ世界で最も早く大都市化を経験した17世紀ロンドンの人々が、どの程度その社会変化に対応できたかを探るものである。貧民の増加や治安の悪化、災害の頻発といった大都市化に伴う問題が先鋭的に現れた東部郊外を対象に、諸権力と地域住民がどのようにそれらの問題に対処したか、あるいは対処できなかったかについて、権力間を繋ぐ媒介者(地域の顔役)の活動に着目しながら明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度は、前年度に引き続き、地域エリートの人的関係の結節点としての学校と救貧院に着目し、東部郊外ステップニ教区ラトクリフ地区にあったそれら施設について分析した成果を、『比較都市史研究』42巻掲載の論文「近世ロンドンにおけるシティ・郊外関係の再検討 ―16、17世紀桶屋カンパニによるラトクリフ・チャリティ運営の分析から―」で公刊した。その後、この論文でも検討した、チャリティ運営者であるロンドン市のカンパニ(ギルド)がどの程度郊外のチャリティ施設について統制可能であったかという問題について、ロンドン郊外の学校で教鞭を執る教師との関係に焦点を当て、分析を進めた。ロンドンでの追加調査では桶屋カンパニだけでなく醸造屋カンパニの史料についても収集・分析し、両カンパニとそれらの管理下にある学校の教師との関係について考察した成果は、『東海大学紀要文学部』114号掲載の論文「近世ロンドンの郊外における学校教師―デイム・アリス・オーウェンズ・スクールと クーパーズ・カンパニーズ・スクールの事例を中心に―」において公刊した。 本研究課題はロンドンの東部郊外を対象に、地域住民とロンドン市の諸団体による様々な問題への対処を考察することで、統治の具体相とその変化を明らかにすることを目的としてきた。研究の結果、東部郊外の大半を占めるステップニ教区の上層教区民がロンドン市のカンパニ(ギルド)組合員すなわちロンドン市民と、少なくとも17世紀第三四半期までは、チャリティ実践において協力関係にあったことを明らかにすることができた。学校や救貧院を通じたチャリティ実践は、当該時期のロンドン郊外住民の重視する救貧と関連していたがゆえに、ロンドン市民と郊外住民との連携を促したと考えられ、今後、類似のチャリティ運営の実態調査を進めることで、両者による郊外統治の様相のさらなる解明に繋がるとの見通しを得た。
|
Report
(4 results)
Research Products
(8 results)