• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A New Theory of Limitation in Concurrent Negligence -- Approach from the Law of Complicity

Research Project

Project/Area Number 20K13350
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 05050:Criminal law-related
Research InstitutionChuo University (2021-2022)
Tokyo Metropolitan University (2020)

Principal Investigator

TANII Satoshi  中央大学, 法学部, 助教 (00803983)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords刑法 / 過失犯 / 正犯 / 共犯 / 注意義務 / 結果回避義務 / ドイツ法 / スイス法 / 過失の競合 / 共同正犯 / 統一的正犯概念 / 制限的正犯概念 / 同時犯解消説
Outline of Research at the Start

本研究は、いわゆる過失の競合事案において個人が負うべき刑事過失責任の限界を明らかにするべく、過失犯における正犯性に着目した処罰限定理論を構築するものである。具体的には、過失犯においても、第一次的な責任類型である正犯と、第二次的な責任類型にすぎない共犯とが区別され、過失犯の処罰範囲は前者の可罰的な過失正犯に限られることを示すとともに、過失犯処罰の分水嶺となる正犯性の内実を明らかにし、もって可罰的な過失正犯と不可罰的な過失共犯との区別基準を定立する。

Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study was to construct a new theory to limit criminal liability in concurrent negligence caces. This study proved that in the case of criminal negligence, only principal offender is punishable, while complicity is not.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の特色は、過失犯における正犯性に着目した処罰限定理論の構築に取り組んだ点にある。過失の競合事案においては、多数の関係者の中から誰に対して刑事責任を追及すべきかが問題となるところ、可罰的な過失正犯と不可罰的な過失共犯とが区別されるべきことを明らかにした本研究は、裁判実務や検察実務に対して、過失犯の成否を判断するための基準や、訴追対象者を選択する際の指針を提供しうるものであり、実践的な刑事過失論として学術的な意義が認められる。
また、上述した処罰限定論は、医療や企業活動といった様々な場面で、各種活動の萎縮への一定の歯止めとなることも見込まれる。この点で、研究成果の社会的意義は大きい。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2020

All Journal Article (5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] すり替え型キャッシュカード窃盗における実行の着手時期2023

    • Author(s)
      谷井悟司
    • Journal Title

      法学新報(中野目善則先生退職記念論文集)

      Volume: 129(6・7) Pages: 493-520

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 刑事判例研究:別居中の妻が賃借していた駐車場において同人が使用する自動車にGPS機器をひそかに取り付け、その後多数回にわたって同車の位置情報を探索して取得した行為は、ストーカー行為等の規制等に関する法律(平成28年法律第102号による改正前のもの)2条1項1号にいう「住居等の付近において見張り」をする行為に該当しないとされた事例2022

    • Author(s)
      谷井悟司
    • Journal Title

      法学新報

      Volume: 129(3・4) Pages: 177-194

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 刑事裁判例批評:電子連動装置の設置にともなう訓練中に、無遮断状態の踏切に電車が進入し、同踏切に進入してきた被害者運転の乗用車と衝突した結果、被害者が傷害を負ったという事案における鉄道会社の鉄道部運輸課長および運転管理者であった被告人に対する業務上過失傷害罪の成否2022

    • Author(s)
      谷井悟司
    • Journal Title

      刑事法ジャーナル

      Volume: (74) Pages: 214-219

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] すり替え型キャッシュカード窃盗の未遂事案をめぐる近時の裁判例の動向2022

    • Author(s)
      谷井悟司
    • Journal Title

      白門

      Volume: (850) Pages: 75-84

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 過失共同正犯の必要性に関する一考察2020

    • Author(s)
      谷井悟司
    • Journal Title

      比較法雑誌

      Volume: 54(3) Pages: 123-153

    • NAID

      120007168466

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 医療過誤における刑事過失責任の明確化2023

    • Author(s)
      谷井悟司
    • Organizer
      日本医事法学会 第52回 研究大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi