Project/Area Number |
20K13393
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 06010:Politics-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
Satoh Kentaro 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (20580393)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 選挙粛正運動 / 教科書検定 / 政治教育 / 自民党 / 富山日報 / 四ツ橋銀太郎 / 地方政治史 / 日教組 / メディア / 戦後民主主義 / 地方新聞 / 選挙粛正 / 立憲制 / 戦後政治史 / 五五年体制 / 教科書問題 / 鳩山一郎 / 政党・議会 / 日本政治史 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、教科書の編纂や検定とそれを規定した政治状況に注目し、1930年代から1950年代における学校教育での政治教育の展開を、日本政治外交史的手法により実証的に解明することを目的とする。 主として、①この間の政治教育をめぐる過程を、政治教育の発展・変質・再興の過程として長期的視野から分析すること ② 検定教科書を、知識人の言論と、国家の規制との対立が集約されるものと位置づけ、教科書の内容や検定の状況を分析すること、等を通して、55年体制下における「教育と政治」の淵源を明らかにし、戦後民主主義の基盤を問いたい。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study, which focused on political education and textbook certification from 1931 to 1960, produced results in two main areas. First, regarding textbook certification, I wrote a paper that focused on the pamphlet ``The Worrying Textbook Problem”' and the social studies textbook ``A Bright Society,'' which were the starting point for the postwar textbook problem. Regarding political education, which was another central issue, he conducted research and published papers on the electoral cleanup movement that took place in earnest from 1935 to 1936. This research also developed into the publication of a paper that analyzes the election purification movement in relation to the media. Through these studies, we have clarified the reality of political education and textbook certification from various and multifaceted perspectives.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
従来、政治史のなかでは教育分野が中心的課題とされない傾向が強く、また、教育史のなかでは、立場が異なる政治的なアクター間の協調と競争という視点は閑却されがちであった。政治史と教育史双方の対話を意識した本研究では、選挙粛正運動の重要性や新しい知見を提示し、教科書検定をめぐる政治過程においては、対立するアクター双方の事情をよく踏まえた、新しい評価と知見を示している。『富山日報』と四ツ橋銀太郎を研究する意義も、広く社会に示すことができた。これらの研究は、今後政治教育問題あるいは政治問題を論ずる上で、参考になる事例を提供しており、学術的な意義という点でも、一定程度の役割を果たすことになるはずである。
|