• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「個人参加型フットサル」についての社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 20K13690
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionUniversity of Marketing and Distribution Sciences (2021-2023)
University of East Asia (2020)

Principal Investigator

佐藤 彰宣  流通科学大学, 人間社会学部, 准教授 (70804350)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords社会学 / 個人参加 / フットサル / サッカー / 都市空間 / 地域社会 / メディア / スポーツ社会学
Outline of Research at the Start

本研究は、「個人参加型フットサル」を社会学的に検討するものである。これまで社会学では、スポーツなど趣味をきっかけにした「コミュニティ形成」について関心が寄せられ、「社会関係資本」などの視点から研究が行われてきた。だが、特定の人間関係に基づくはずのチームスポーツを、あえて匿名の「個人」のままでプレーする「個人参加型フットサル」という参与形態は、「コミュニティ形成」や「社会関係資本」の視点だけでは説明できない。よって本研究では、「個人参加型フットサル」という形態がなぜ生まれ、都市空間と地域社会のなかでそれぞれどのように実践されているのかについて、実地調査と文献調査から明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、見知らぬ他者同士でプレーする「個人参加型フットサル」が日本社会においてなぜ、どのようにして成立したのかを明らかにしようとするものである。これまでチームスポーツといえば、友人や知人など既存の人間関係をもとに行われるものとして想定され、こうした趣味の実践は社会学でも「社会関係資本」などの視点で検討されてきた。
だが、2000年代以降に登場した「個人参加型フットサル」は、特定の人間関係に基づくはずのチームスポーツを、あえて匿名の「個人」のままプレーする。そのような「おひとりさま」として参加する「個人参加型フットサル」のあり方は、これまで議論されてきたような「コミュニティ形成」や「つながり」といった視点だけでは十分に説明できない。
そこで本研究は、こうした「個人参加」というスポーツへの参与形態がなぜ生まれ、コートのなかで人々はどのようにふるまっているのかを歴史社会学や相互行為などの視点から検討しようとするものである。その際、本研究ではフットサルの日本における普及プロセス、都市と地域における比較などを分析視角とする。
2023年度は、前年度までの日本におけるフットサルの受容と普及についての研究成果を踏まえ、それらと深く関連し、その背後にある日本社会におけるサッカー文化の浸透やメディアとの関わりについて調査を行った。同時に、スポーツ文化における「社会関係資本」のあり方を整理・検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フットサル文化の日本社会への普及と「個人参加型」形態の展開については史資料をもとにした調査を進め、「社会関係資本」との関わりについても検討を行っている。現在までの研究成果の概要については、次年度以降に成果として公表される予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては、引き続き日本におけるフットサル・サッカー文化および個人参加型フットサルについてメディアとの関わりに注目しながら検討を進めていく。調査・分析結果について成果報告も継続的に実施していく予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2021

All Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Presentation] サッカー雑誌から読み解くスポーツとメディア2023

    • Author(s)
      佐藤 彰宣
    • Organizer
      子ども未来・スポーツ社会文化研究所オープンセミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 理論を使う:大学院生のための研究のメチエ2021

    • Author(s)
      佐藤 彰宣
    • Organizer
      日本マス・コミュニケーション学会(現日本メディア学会)第37期13回研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 個人参加型フットサルの空間と秩序2021

    • Author(s)
      佐藤彰宣
    • Organizer
      立命館大学人文科学研究所・若手研究者支援のための連続研究会「人文・社会科学研究の最前線」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 『スポーツの近現代:その診断と批判』第9章「フットサルの社会史:日系ブラジル二世の移民文化と都市的消費との交錯』227-248頁)2023

    • Author(s)
      有賀 郁敏(編)/佐藤 彰宣
    • Total Pages
      496
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517310
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 『楽しみの技法:趣味実践の社会学』(第7章「個人参加型フットサル:「おひとりさま」で行うチームスポーツの規範」215-242頁)2021

    • Author(s)
      秋谷 直矩・團 康晃・松井 広志(編)/佐藤 彰宣
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779515828
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi