Project/Area Number |
20K13988
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Kyoto Notre Dame University |
Principal Investigator |
ONISHI Shinya 京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (20755318)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 社会科授業観 / セルフスタディ / クリティカルフレンド / コミットメント / 研修プログラム / 同僚性 / フィールドワーク / 探究心 / 社会科教育 / 資質・能力 / 社会科授業実践力育成プログラム / 教師教育 |
Outline of Research at the Start |
社会科教育の実践に関わる小学校教師の資質・能力の向上が喫緊の課題となっている。本研究は、小学校教師が、学力向上に資する社会科授業を実践するための資質・能力を形成する過程に着目し、そのプロセスと促進条件を解明し、養成・採用・研修の過程における社会科授業実践に関わる資質・能力の育成プログラムを開発することが目的である。 これらの目的を達成するために、社会科授業の実践に困難さを感じている小学校教師とアクションリサーチの手法で研究を進める。その結果に基づきモデルを開発する。その効果について検証し、改善を図り、最終的に社会科授業実践力育成プログラムの開発を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
In order to acquire a view of social studies teaching, it is important to have mentors such as colleagues, model senior teachers, administrators, and university faculty members. In other words, they are committing themselves to social studies classes of their own volition while receiving support. A new view of teaching is not something that can be acquired by being taught by someone else, but rather by “practicing social studies classes through trial and error” and “conducting research on social studies education” on one's own. This can be thought of as self-study by the research subjects. And colleagues and other model senior teachers, administrators, and university faculty members are critical friends. The challenge will be to spread the use of self-study in the future.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
社会科授業においては、授業観の形成が重要になる。インタビュー調査を進める中で、対象者が自分自身で新たな授業観を獲得していく過程が明らかとなってきた。さらに、そこにはクリティカルフレンドにあたる支援者の存在があった。これは、セルフスタディと呼ばれる研究法である。つまり、教員の資質・能力向上に、セルフスタディという新たな研究方法が有効であることが明らかとなってきた。このことが、本研究の教師教育学における学術的意義であり、社会的意義である。
|