• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The historical position of 19th century crystal architectures in architectural construction history

Research Project

Project/Area Number 20K14930
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 23040:Architectural history and design-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

KOMIYAMA YOSUKE  京都大学, 工学研究科, 講師 (40815833)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsクリスタル・パレス / クリスタル・アーキテクチュア / 建築構法史
Outline of Research at the Start

1851年万国博覧会会場として建設されたクリスタル・パレスは、図像学的に後の近代建築に影響を与えたと建築史上位置付けられる一方、同時代に建てられた一連の類似建築(軽く明るい大空間を技術的に達成したそれらの建築は「クリスタル・アーキテクチュア」と19世紀当時呼称されていた)は、クリスタル・パレスの亜種として軽視されてきた。本研究は19世紀英国における真の技術状況・建築的到達点を理解するために、これまで無視されてきた鉄骨造建築の木材使用部位や、亜種として軽視されてきた建築群についても図面情報・現地実測調査等に基づいた位置付けを行い、建築構法史の新たなグローバル・ヒストリーを描くものである。

Outline of Final Research Achievements

The use of wood in the Crystal Palace is likely due in large part to ideas provided by Joseph Paxton, who was an expert in handling large spaces covered by glass through his conservatory architecture. On the other hand, if we look at iron-framed buildings from the same period, we do not necessarily see this type of use of wood being seen very often. For example, the Royal Mint, built in Sydney during the same period, and the Bethnal Green Museum in London are still standing, but the use of wood in these buildings is not seen in the way that Crystal Palace was. This shows that, like Crystal Palace, the decisions on the application of technology in the series of Crystal Architecture works were also influenced by the personal experience of the designers.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

「クリスタル・パレスはパクストンが設計した」と言い切ることはヒロイックな虚像を生み出し、「クリスタル・パレスはパクストンが設計したのではない」と言い切ることは構法が自動的に建築を生んだかのような誤解を生む。二者択一ではなく、パクストンを含む「複数の設計者」が、「構法的・様式的な価値判断に基づく意思決定」をしていった結果、クリスタル・パレスがつくられた、というのが真の姿である。一連のクリスタル・アーキテクチュア群も同様に、人の意思だけによってつくられたのでもなく、物の技術だけによって生まれたのでもな。これまでの建築史記述からはこぼれ落ちていた、よりダイナミックな建築物同士のつながりが発見された。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 施工図面から読み解くクリスタル・パレスの木材使用箇所2024

    • Author(s)
      小見山陽介、木村俊明、木村智
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 同時代出版物に描写されたクリスタル・パレスの特性とその伝搬2024

    • Author(s)
      小見山陽介、木村俊明、木村智
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] クリスタル・パレスのリバース・エンジニアリング -平行弦トラスと短手骨組の分析-2024

    • Author(s)
      岡本日向、木村俊明、小見山陽介、木村智
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi