• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Analysis of LysM receptors for chitin triggered immunity in Parasponia; non-legume host plants of rhizobial symbiosis

Research Project

Project/Area Number 20K15532
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 39040:Plant protection science-related
Research InstitutionToyo University (2023)
Meiji University (2020-2022)

Principal Investigator

宮田 佳奈  東洋大学, 生命科学部, 助教 (10637143)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsパラセポニア / 植物―微生物間相互作用 / キチン誘導性防御応答 / LysM受容体型キナーゼ / 根粒菌共生 / 樹木 / Parasponia / 植物-微生物間相互作用 / Paraspoia / LysM型受容体キナーゼ
Outline of Research at the Start

非マメ科で根粒菌共生をする木本植物、ParasponiaがもつLysM型受容体キナーゼPanLYK3は、根粒菌共生とキチン誘導性の防御応答という対照的な2つの応答において重要な機能を持つ。Parasponiaの根粒菌共生には、PanLYK3に加えてPanNFP2が必須だが、PanLYK3と共にキチン誘導性の防御応答に関わる受容体は未だ明らかになっていない。そこで本研究では、PanLYK3と複合体を形成し、キチン誘導性の防御応答の起動に関わる受容体を同定し、機能解析を通して防御応答と共生応答が選択的に起動されるメカニズムの解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

パラセポニアは非マメ科であり根粒菌と共生する木本植物である。パラセポニアのLysM型受容体キナーゼ、PanLYK3は、根粒菌共生とキチン誘導性防御応答という対照的な2つの応答において重要な機能を持つ。パラセポニアの根粒菌共生は、PanLYK3とPanNFP2という受容体が複合体を形成することで誘導されると考えられている。しかし、PanLYK3と共に防御応答に関わっている受容体は未だ明らかになっていない。本研究では、キチン誘導性防御応答に関わる受容体として、LysMモチーフを持つ3つのタンパク質を候補として挙げている。それらの候補遺伝子の欠損変異体を作成し、防御・共生における応答の評価を行うことにより、PanLYK3と複合体を形成してキチン誘導性の防御応答の起動に関わる受容体を同定し、機能解析を通 して防御応答と共生応答が選択的に起動されるメカニズムの解明を目指している。
昨年に引き続きパラセポニアの欠損変異体の作出を行った。昨年度までの研究から、形質転換に用いているベクターに大幅な欠損が認められた為、新たにベクターを作成し直し、形質転換を行った。その結果、候補受容体の欠損変異体を複数ライン獲得することに成功した。現在は得られた変異体のシュートを、実験に用いるために十分な量が得られるまで増やしている段階である。次年度は、この候補受容体の変異体を用いて、防御応答の指標である活性酸素応答と下流因子のリン酸化解析、および根粒菌共生や菌根菌共生への影響評価を行い、論文を投稿する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに、本実験に用いるパラセポニアの生育や防御応答及び共生応答に関する実験条件の確立などが終了しており、本プロジェクトはゲノム編集技術を用いてPanLYK10変異体の作出を行い、その表現型解析を行うのみとなっていた。しかし、昨年度の時点ではかなりの数の形質転換を行ったにもかかわらず、期待していた変異体を得ることはできていなかった。その原因について調べたところ、オランダから移譲されたベクターが向かい合う同一なターミネーター配列を持つためにヘアピン構造を作り、大幅な欠損が起きていることが明らかになった。この点を踏まえて、昨年度新たにターミネーター配列を変えたベクターを作り直し、形質転換を行った。その結果、PanLYK10の開始直後に大幅な欠損を持つ変異体を、今回新たに複数ライン得ることが出来た。現在は獲得されたPanLYK10変異体を組織培養で増やしており、これを用いて、共生応答及び防御応答の評価を行い、その結果を論文としてまとめる予定である。
本年度はさらに、パラセポニアの根粒菌共生の評価方法に関して改良を行った。ワーゲニンゲン大学のグループでは培養液を含ませたパーライトを、直径20cm程度の円形のポットに入れたものにパラセポニアを植え、大規模な温室で栽培を行っていたが、同様の形で実験を行うと大学内の栽培施設のスペースを圧迫してしまうことから、省スペースの実験系が必要であると考えていた。本研究ではパーライトの代わりにバーミキュライトを用い、7cm×7cm×25cmのプラントボックス内で生育することで、十分な根粒形成が起こることを明らかにした。今後は、この手法を用いてパラセポニアの根粒菌共生の評価を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

現在、作出に成功したPanLYK10の変異体を組織培養で増やしており、それを用いて本年度中にキチン誘導性の防御応答の評価、および共生応答の評価行う予定である。さらにこれらの結果について、早急にまとめ論文投稿を行う。
また、本研究で用いているパラセポニアを用いて、現在東北大学の共生ゲノミクスグループと共同研究を進めている。今後は、本研究のみならず、パラセポニアおよびその近縁種であるトリマを試料として用いることで、様々な分野の研究と共同研究を展開していきたいと考えている。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Wageningen University and Research(オランダ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Roles of Arbuscular Mycorrhizal Fungi for Essential Nutrient Acquisition Under Nutrient Deficiency in Plants2024

    • Author(s)
      Miyata Kana、Umehara Mikihisa
    • Journal Title

      Arbuscular Mycorrhizal Fungi and Higher Plants

      Volume: - Pages: 123-148

    • DOI

      10.1007/978-981-99-8220-2_6

    • ISBN
      9789819982196, 9789819982202
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Variety-dependent accumulation of glucomannan in the starchy endosperm and aleurone cell walls of rice grains and its possible genetic basis2023

    • Author(s)
      Zamorski Ryszard、Baba Kei’ichi、Noda Takahiro、Sawada Rimpei、Miyata Kana、Itoh Takao、Kaku Hanae、Shibuya Naoto
    • Journal Title

      Plant Biotechnology

      Volume: 40 Issue: 4 Pages: 321-336

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.23.0809a

    • ISSN
      1342-4580, 1347-6114
    • Year and Date
      2023-12-25
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How does OsCERK1 switch between immunity and symbiosis functions in rice?2023

    • Author(s)
      Miyata Kana、Kaku Hanae
    • Journal Title

      Physiological and Molecular Plant Pathology

      Volume: 125 Pages: 102010-102010

    • DOI

      10.1016/j.pmpp.2023.102010

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] OsSYMRK Plays an Essential Role in AM Symbiosis in Rice (Oryza sativa)2023

    • Author(s)
      Miyata Kana、Hosotani Moe、Akamatsu Akira、Takeda Naoya、Jiang Wendi、Sugiyama Taisei、Takaoka Ryou、Matsumoto Kotarou、Abe Satsuki、Shibuya Naoto、Kaku Hanae
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 64 Issue: 4 Pages: 378-391

    • DOI

      10.1093/pcp/pcad006

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] OsCERK2/OsRLK10, a homolog of OsCERK1, has a potential role for chitin-triggered immunity and AM symbiosis in rice.2022

    • Author(s)
      Miyata K., Hasegawa S., Nakajima E., Nishizawa Y., Kamiya K., Yokogawa H., Shirasaka S., Maruyama S., Shibuya N., Kaku H.
    • Journal Title

      Plant Biotech.

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Duplication of Symbiotic Lysin Motif Receptors Predates the Evolution of Nitrogen-Fixing Nodule Symbiosis2020

    • Author(s)
      Rutten Luuk、Miyata Kana、Roswanjaya Yuda Purwana、Huisman Rik、Bu Fengjiao、Hartog Marijke、Linders Sidney、van Velzen Robin、van Zeijl Arjan、Bisseling Ton、Kohlen Wouter、Geurts Rene
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 184 Issue: 2 Pages: 1004-1023

    • DOI

      10.1104/pp.19.01420

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 粒菌共生・菌根菌共生で重要な役割を果たすSYMRK/DMI2の新規モチーフの発見2024

    • Author(s)
      宮田佳奈,細谷萌恵,古田珠玲,淺井佑香,高岡瞭,和田翼,藤枝怜太,賀来華江
    • Organizer
      第65回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] OsSYMRKとOsCERK1による菌根菌共生開始メカニズムの解析2023

    • Author(s)
      細谷 萌恵,蒋 文迪,高岡 瞭,古田 珠玲,淺井 佑香,赤松 明,武田 直也,賀来 華江,宮田 佳奈
    • Organizer
      第32回植物微生物研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Evolutional trajectory of SYMRK/DMI2 function in AM symbiosis2023

    • Author(s)
      Kana Miyata, Moe Hosotani, Akira Akamatsu, Naoya Takeda, Wendi Jiang, Ryou Takaoka, Naoto Shibuya, Hanae Kaku
    • Organizer
      Taiwan-Japan Plant Biology 2023 (TJPB2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 菌根菌共生におけるイネのOsSYMRKの役割とその進化2023

    • Author(s)
      宮田佳奈、細谷萌恵、蒋文迪、高岡瞭、松本虎太郎、賀来華江
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] イネにおいてキチン誘導性防御応答と菌根菌共生応答を切り替える因子の探索2022

    • Author(s)
      宮田佳奈, 細谷萌恵, 杉山泰成, 高橋勇人, 賀来華江
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 根粒着生する非マメ科植物パラセポニアを用いたCa2+スパイキング解析手法の開発2021

    • Author(s)
      宮田佳奈, Luuk Rutten, Rene Geurts, 賀来華江
    • Organizer
      植物微生物研究会第30回研究交流会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] Plant cell physiol. research highlights

    • URL

      https://academic.oup.com/pcp/pages/research-highlights-latest

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi