Project/Area Number |
20K17456
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 54020:Connective tissue disease and allergy-related
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
Tomoaki Higuchi 東京女子医科大学, 医学部, 寄附部門講師 (80836966)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 強皮症 / 線維化 / PDE阻害薬 / 全身性強皮症 |
Outline of Research at the Start |
強皮症の病態は、①自己免疫異常(炎症)、②線維化、③血管障害の「3つの異常」により引き起こされる。有効な治療法の確立のためにも、その詳細なメカニズムの解明が喫緊の課題である。申請者らは、ホスホジエステラーゼ(PDE)を阻害することが「3つの異常」の改善につながるとの仮説を立て、検証を行なっている。本研究では、皮膚線維芽細胞や皮膚組織を用いて、PDEアイソザイムの発現を網羅的に解析し、その阻害により「3つの異常」が改善するかどうかを評価する。
|
Outline of Final Research Achievements |
We conducted a study based on the idea that inhibiting phosphodiesterase (PDE) could lead to the improvement of the "three pathological abnormalities" in systemic sclerosis: 1) autoimmunity/inflammation, 2) fibrosis, and 3) vascular change. We particularly focused on one of the PDE isozymes, PDE4, and investigated the antifibrotic effects of apremilast, a PDE4 inhibitor, on systemic sclerosis skin fibroblasts and a scleroderma model mouse. When apremilast was added to cultured systemic sclerosis skin fibroblasts, it inhibited the production of type I collagen. Furthermore, administering apremilast to bleomycin-induced model mice was able to suppress the progression of skin sclerosis.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の結果、PDE4阻害薬が強皮症の病態である線維化の進行を抑制しうることが、強皮症皮膚線維芽細胞を用いた検討でも実証された。さらに、強皮症マウスモデルを用いた検証でも、PDE4阻害が皮膚線維化進展を抑制するだけでなく、強皮症の病態である、自己免疫異常や炎症を制御しうることが示された。これらの結果は、これまで標準治療が確立されていない強皮症に対し、PDE4阻害薬が革新的治療法となるポテンシャルを有することを示唆し、新規治療法の開発につながることが期待される。
|