カプサイシン軟膏を用いた嚥下性肺炎の予防法の開発:メカニズムの解明と臨床への応用
Project/Area Number |
20K18283
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
近藤 英司 徳島大学, 病院, 講師 (50770434)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | カプサイシン / 外耳道刺激 / 嚥下障害 / 咳反射の亢進 / 誤嚥性肺炎 / 咳反射 |
Outline of Research at the Start |
カプサイシン軟膏による外耳道刺激が嚥下障害患者の咳反射を亢進し肺炎リスクを低下させるメカニズムを、患者の咳反射、喀痰中のSPと、その受容体であるニューロキニン1の変化から解明する。さらにその成果をもとに、刺激中止後の咳反射亢進効果の持続、咳反射亢進効果がプラトーになる時期、反復刺激の適切な頻度について考察し、カプサイシン軟膏による外耳道刺激を臨床へ応用し安全で新しい嚥下性肺炎の予防法を開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
カプサイシン軟膏による外耳道刺激が嚥下障害患者の咳反射を亢進し肺炎リスクを低下させるメカニズムを、患者の咳反射、喀痰中のサブスタンスPと、その受容体であるニューロキニン1の変化から解明する。さらにその成果をもとに、刺激中止後の咳反射亢進効果の持続、咳反射亢進効果がプラトーになる時期、反復刺激の適切な頻度について考察し、カプサイシン軟膏による外耳道刺激を臨床へ応用し安全で新しい嚥下性肺炎の予防法を開発するのが本研究の目的である。 令和4年度の研究実施計画では、脳血管障害後遺症、パーキンソン病による嚥下障害で嚥下内視鏡検査で経口摂取不可と判定した高度の嚥下障害患者を対象にカプサイシン軟膏による外耳道刺激の反復を行い、内視鏡検査による咳反射、経口摂取の再開、嚥下訓練開始から経口摂取までの期間についてコントロール群と比較した。カプサイシン群は外耳道反復刺激後2週間で有意に咳反射が亢進した。さらにカプサイシン群はコントロール群より経口摂取が可能になった患者の割合が多い傾向があり、経口摂取までの期間が有意に短く、食物を用いる嚥下訓練開始から経口摂取までの期間に有意差を認めた。また、研究期間において、疼痛や外耳炎による中止例は認めなかった。カプサイシン軟膏の外耳道反復刺激は、脳血管障害後遺症、パーキンソン病による咳反射の低下した高度の嚥下障害患者の咳反射を亢進して誤嚥リスクを低下させ、嚥下訓練開始から経口摂取までの期間を短縮させた可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
カプサイシン軟膏による外耳道刺激の反復が嚥下障害患者の咳反射を亢進し持続させることから、咽頭喉頭粘膜下で増加したサブスタンスPがその受容体である。ニューロキニン1へ結合しup-regulationしていることが予測される。患者喀痰中のサブスタンスP、咽頭粘膜のニューロキニン1受容体mRNAを測定し解析を予定しているが、コロナ禍の影響により参加症例数が予想より少なく、さらに喀痰中サブスタンスPを採取するための超音波ネブライザーの使用が制限されているため本年度もまだ傾向が示せていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例、サンプル数を少しずつ蓄積し、外耳道刺激の反復によるを患者喀痰中のサブスタンスP、咽頭粘膜のニューロキニン1受容体mRNA の増加の確認により、カプサイシン軟膏による外耳道刺激が嚥下障害患者の咳反射を亢進させるメカニズムを解明する。また、今後の研究では、外耳道刺激中止後の咳反射の評価の解析により咳反射亢進効果がプラトーになる時期から刺激の適切な頻度について考察する。
|
Report
(3 results)
Research Products
(4 results)