• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

在宅における脳梗塞患者の入浴実施の判断に対する教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K19116
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University (2022-2023)
Toyohashi Sozo University (2020-2021)

Principal Investigator

堀元 美紗子  椙山女学園大学, 看護学部, 助教 (90802637)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords訪問入浴 / 入浴可否 / 判断指標 / 看護師 / 入浴 / 脳梗塞 / 脳梗塞患者 / 臨床判断
Outline of Research at the Start

入浴は日本特有の文化的習慣であるが、循環動態等にも変動を与えるため在宅で過ごす脳梗塞患者のように循環動態が不安定になりやすい者にとってはリスクも伴うものである。患者が安全に入浴できるようにしていくためには、訪問看護師の臨床判断能力の向上は必要不可欠である。しかし患者の状態を判断していくために必要な判断基準も未だ作成されていない。そこで本研究は、在宅における脳梗塞患者の入浴実施を判断する際に活用できるフローチャートを作成し、そのツールを活用した訪問看護師の臨床判断能力向上に向けた教育プログラムを作成すること目的としている。

Outline of Annual Research Achievements

昨年度実施したアンケート調査では東海地方の訪問入浴介護に従事する看護師がどのような判断指標をもとに入浴を行っているのかデータを収集し、特徴をつかんだ。今後はそのデータをもとに、訪問入浴介護に従事する看護師の入浴可否判断ツールを作成し、入浴実施の教育プログラムを構築していくことを目指す。
申請者が産前産後休業および育児休業を取得したため研究を一時中断している。今後は研究期間を延長し、計画を変更して研究を再開予定。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

申請者が研究者が産前産後休業および育児休業を取得したため進捗状況が計画より遅れている。研究期間を延長して、計画を修正し実施予定。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を2025年度まで延長し研究計画を変更して訪問入浴介護に従事する看護師の入浴可否判断に対する教育プログラムを開発することを目指す。
まずは昨年度実施したアンケート調査と申請者が作成した脳梗塞患者の機械浴の可否判断ツールをもとに、訪問入浴介護に従事する看護師の入浴可否判断ツールを作成し、その試用を行い妥当性について検討する。訪問入浴介護に従事する看護師および訪問入浴介護を利用する利用者を対象に、入浴実施の前後で利用者の状態の変化およびツールの評価を行う。
また翌年には訪問入浴介護に従事する看護師の入浴可否判断の教育プログラムを構築し、その効果について検証する。前後比較による介入研究とし、経験年数の少ない訪問入浴介護の看護師を対象に入浴開始の判断ツールの活用における研修会を実施する。また判断に困る事例を取り上げ、グループワークを行う。その後実際の場面で活用してもらいながら判断に対して実施できたかなどを1か月後に再度調査し、プログラムの評価を行う予定としている。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] オリジナル・アーティクル デルファイ法を用いた急性期脳梗塞患者の初回機械浴の可否判断項目の検討2023

    • Author(s)
      堀元 美紗子、篠崎 惠美子
    • Journal Title

      日本看護医療学会雑誌

      Volume: 25 Issue: 1 Pages: 10-18

    • DOI

      10.11477/mf.7009200343

    • ISSN
      1345-2606
    • Year and Date
      2023-06-30
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東海地方の訪問入浴介護に従事する看護師の入浴可否判断に迷う視点2023

    • Author(s)
      堀元美紗子
    • Organizer
      第33回日本医学看護学教育学会学術学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Extraction of judgment indices for the first time patients with cerebral infarction bathe2020

    • Author(s)
      Misako Horimoto, Emiko Shinozaki
    • Organizer
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi