Research for developing the support system of home based pulmonary rehabilitation using mobile devices
Project/Area Number |
20K19232
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Kobe University (2021) Osaka Medical College (2020) |
Principal Investigator |
山本 暁生 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (30758842)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 慢性閉塞性肺疾患 / セルフマネジメント / 在宅医療 / COPD / モバイルアプリケーション / ICT / ウェアラブルセンサ / 慢性呼吸器疾患 |
Outline of Research at the Start |
慢性閉塞性肺疾患の労作時の息切れは患者の活動を低下させる要因であり、低い身体活動性は生命予後の危険因子でもある。息切れを軽減する目的で呼気終末での気道閉塞を緩和するために口すぼめ呼吸等が指導される。しかし、指導された口すぼめ呼吸法が動作中にどの程度、実施されているのかは未解明であり、簡便に手技の定着を評価できる支援デバイスも未確立である。本研究は、在宅で利用できるセルフマネジメント教育の支援システムを開発することを目的に、①国内外で実用されているアプリケーションの実態と効果の調査、②呼吸位相計測を用いた口すぼめ呼吸法のモニタリングシステムを確立し、呼吸訓練アプリを実装する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、主に慢性閉塞性肺疾患(以下、COPD)を対象としたセルフマネジメント支援について検討を行っている。今年度は、ウェアラブルセンサを利用したセルフモニタリングの介入効果について、リハビリテーション専門家を交えて検討を行った。 調査の結果、複数の無作為化比較試験が行われており、2010年代以降に複数の系統的レビューが実施されていることわかった。主要なアウトカムは、息切れなどの症状、生活の質(QOL)、増悪入院などであった。急性増悪や入院は、McCabeら2017が、モバイル端末等を用いた介入が対面や書面等の介入に比べて入院や急性増悪の予防効果に差が無いことを報告していた。この結果は、新しいレビュー(Shaw et al., 2020)でも同様だった。他方で、HRQOLについてはMcCabe et al. 2017には対面や書面等での介入に比べて有意に向上していることを報告しているが、Shaw et al.2020では、モバイルアプリケーションによるHRQOLの有意な改善は見られなかった。 2020年代にも複数の無作為化比較試験が行われていた。Philips et al.2020は、セルフモニタリングと遠隔モニタリング、通常ケアの無作為化比較試験を行い、セルフモニタリングと遠隔モニタリングのいずれも症状のインパクトが介入前に比べて有意に改善し、介入効果に差が無いことを報告していた。Benzo et al.2021は、モバイル端末による在宅のセルフモニタリングおよび患者へのコーチングを加えた介入を比べ、セルフマネジメント能力はコーチングを加えると有意に向上していた。 今年度の調査から、現在のウェアラブル機器を用いたセルフマネジメントに対する介入の効果は、増悪入院に対しては明確な影響を示す根拠はないが、HRQOLは一部で改善する可能性がみられた。より最近の研究はモニタリングだけではなく、コーチングを加える等でセルフマネジメント能力そのものを向上させることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
在宅での増悪を予防するセルフマネジメントを支援する機器の先行文献が非常に多く、そのシステムに求められる要件を明らかにする作業に時間がかかっている。セルフマネジメントの支援に用いられるモバイル機器に関して国内には流通していないシステムもあるため、その情報について調査しながら検討を行うなど研究やシステムへの一つ一つの検討に時間を要している。また近年になり多くの研究発表が行われており、関連文献が多くあることから、それらを整理するための事務的な体制づくりも必要となっている。最後に、研究者の所属施設が変更となったため研究環境の整備、他業務との調整などに想定より多くのエフォートを要していることも影響している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、引き続き慢性閉塞性肺疾患を持つ在宅療養者が増悪を予防し、生活の質を維持向上するためのセルフマネジメント支援システムの要件について文献調査を継続する。研究のペースを高めるためにも、研究デザインを介入研究に絞りながら、有意な効果を認めたシステムと得られなかったシステムに分けて仕様について検討を行う。また、今年度の調査から、セルフマネジメントを支援するための遠隔支援を専門とする専門職からのフィードバックがQOLの維持や息切れ、増悪の予防に一定の効果をあげている可能性が見られた。こうした専門職に必要な訓練、技能、などについても丁寧に分析を続けていく予定である。また引き続き、国内外の学術集会へ参加することで最新の研究動向についても情報収集を行う。また、検討した文献の整理等の事務作業を効率化するために事務補佐員を雇用することで作業を促進するつもりである。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)